スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年08月30日
夏の終わりの政治改革
本日の奥飛騨は朝から1日曇り空
北アルプスの峰々は結局雲に顔を隠したままの
1日となってしまいました。
8月もあっという間に30日を迎えました。
今年の夏は「夏を感じる前に終わってしまった。」と
言うのが正直な感想です。
「総選挙のある月は宿屋の売り上げは落ちる。」と
昔から言われてきましたが………。
本日の天候と同じようになぜか消化不良のまま
今年の夏は忙しいと感じる前に終わってしまいました。
今日は衆議院選挙の投票日、
私もしっかり投票を済ませてきました。
私の住む高山市は選挙区で言うと岐阜4区
現職の国土交通大臣の金子一義氏のお膝元です。
現在時計の針は午後10時を回っていますが
私もいつもながら小選挙区では金子さんに
比例区ではこれまた民主党に投票致しました。
えっ、ちょっとおかしいんじゃないの?と
感じるかも知れませんが
私は、この天の邪鬼のような投票行動を
20歳を過ぎた時から何回も続けています。
前回の総選挙は「小泉旋風」で自民が圧勝。
それが今回は民主党が単独過半数どころか
3分の2議席を上回る勢いです。
いつもながら午後9時を回ったとたんに「当選確実」が
出るのもイマイチ納得がいかないのですが……。
日本も遅まきながらも2大政党制に移行して、
政治の世界でもようやく先進国の仲間入りしたと思うのです。
これから4年間は民主党主体の政治になるのですが
私の願いは1日も早くこの不況から
脱却できるよう努力して欲しいと願うのみです。
追伸
遅まきながら明日から3日間
当館はお盆休みとさせていただきます。
《奥飛騨は田舎なので盂蘭盆(うらぼん)つまり
9月1日が昔ながらのお盆なのです。》
北アルプスの峰々は結局雲に顔を隠したままの
1日となってしまいました。
8月もあっという間に30日を迎えました。
今年の夏は「夏を感じる前に終わってしまった。」と
言うのが正直な感想です。
「総選挙のある月は宿屋の売り上げは落ちる。」と
昔から言われてきましたが………。
本日の天候と同じようになぜか消化不良のまま
今年の夏は忙しいと感じる前に終わってしまいました。
今日は衆議院選挙の投票日、
私もしっかり投票を済ませてきました。
私の住む高山市は選挙区で言うと岐阜4区
現職の国土交通大臣の金子一義氏のお膝元です。
現在時計の針は午後10時を回っていますが
私もいつもながら小選挙区では金子さんに
比例区ではこれまた民主党に投票致しました。
えっ、ちょっとおかしいんじゃないの?と
感じるかも知れませんが
私は、この天の邪鬼のような投票行動を
20歳を過ぎた時から何回も続けています。
前回の総選挙は「小泉旋風」で自民が圧勝。
それが今回は民主党が単独過半数どころか
3分の2議席を上回る勢いです。
いつもながら午後9時を回ったとたんに「当選確実」が
出るのもイマイチ納得がいかないのですが……。
日本も遅まきながらも2大政党制に移行して、
政治の世界でもようやく先進国の仲間入りしたと思うのです。
これから4年間は民主党主体の政治になるのですが
私の願いは1日も早くこの不況から
脱却できるよう努力して欲しいと願うのみです。
追伸
遅まきながら明日から3日間
当館はお盆休みとさせていただきます。
《奥飛騨は田舎なので盂蘭盆(うらぼん)つまり
9月1日が昔ながらのお盆なのです。》
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
22:57
│亭主のあーだ、こーだ。
2009年08月26日
白雲荘にテレビ局の取材が……。
本日の奥飛騨は晴れのち曇り!!。
私にとっては久方ぶりの休館日日和でした。
8月も終盤を迎え季節はまるで初秋のような涼しさです。
そこで休館日に併せて露天風呂の湯温を
夏モードから秋モードへと少し湯温を上げることに
いたしました。
いつもなら機械室のとある調整バルブを少し開ければ
簡単に湯温が上がるのですが
今日に限ってそのパルプをどれだけ廻そうにも
湯温がいっこうに上がりません。
それどころかアッチコッチかまっているうちに
当館の命とも言える大事な温泉の通っているのパイプから
温泉が漏れだしたと思ったら!………。
あっという間に大きな穴が空いてしまって
ほとんどのお湯がその穴から流れ出しています。
原因は温泉の給湯パイプの鉄管部分が
老朽化によりかなり錆びてボロボロになっていて
今回アッチコッチ機械室を触っているうちに
その錆びた部分に触れたらしいのです。
大至急、いつもの水道屋さんに頼んで
大急ぎで部品を調達して休日返上で修理致しました。
(ついでに効かなくなっていたバルブも交換致しました。)
たまたま休館日でお客様がいなかったので
大事に至りませんでしたが、
この温泉パイプの破損が、もしお盆の最中に起こったと
想像するだけで背筋が凍る思いがいたします。
と、言うわけで今週の私の休日はパイプ修理で
走り回っている間に終わってしまいました。
おっと、本題のテレビ局の取材の件です。
先日、某NHK放送が白雲荘を取材に訪れました。

白雲荘もとうとうテレビで全国放送されるほど
メジャーになったと思ったらさにあらず。
実は、奥飛騨温泉郷管内で温泉熱を利用して
栽培されている南国のフルーツ「ドラゴンフルーツ」の
取材のついでに温泉熱を利用している他の例として
いわゆる本題のおまけとしてほんの数秒だと思いますが
当館の床暖房の配管が紹介されるのです。

ちなみに放送日時なんですが
9月20日、NHKの総合チャンネルで
早朝6時15分から放映されるみたいですよ(苦笑)。
おまけ
うそかまことか今回の取材の証拠として
取材時に貰った特製のタオルの写真です。

私にとっては久方ぶりの休館日日和でした。
8月も終盤を迎え季節はまるで初秋のような涼しさです。
そこで休館日に併せて露天風呂の湯温を
夏モードから秋モードへと少し湯温を上げることに
いたしました。
いつもなら機械室のとある調整バルブを少し開ければ
簡単に湯温が上がるのですが
今日に限ってそのパルプをどれだけ廻そうにも
湯温がいっこうに上がりません。
それどころかアッチコッチかまっているうちに
当館の命とも言える大事な温泉の通っているのパイプから
温泉が漏れだしたと思ったら!………。
あっという間に大きな穴が空いてしまって
ほとんどのお湯がその穴から流れ出しています。
原因は温泉の給湯パイプの鉄管部分が
老朽化によりかなり錆びてボロボロになっていて
今回アッチコッチ機械室を触っているうちに
その錆びた部分に触れたらしいのです。
大至急、いつもの水道屋さんに頼んで
大急ぎで部品を調達して休日返上で修理致しました。
(ついでに効かなくなっていたバルブも交換致しました。)
たまたま休館日でお客様がいなかったので
大事に至りませんでしたが、
この温泉パイプの破損が、もしお盆の最中に起こったと
想像するだけで背筋が凍る思いがいたします。
と、言うわけで今週の私の休日はパイプ修理で
走り回っている間に終わってしまいました。
おっと、本題のテレビ局の取材の件です。
先日、某NHK放送が白雲荘を取材に訪れました。

白雲荘もとうとうテレビで全国放送されるほど
メジャーになったと思ったらさにあらず。
実は、奥飛騨温泉郷管内で温泉熱を利用して
栽培されている南国のフルーツ「ドラゴンフルーツ」の
取材のついでに温泉熱を利用している他の例として
いわゆる本題のおまけとしてほんの数秒だと思いますが
当館の床暖房の配管が紹介されるのです。

ちなみに放送日時なんですが
9月20日、NHKの総合チャンネルで
早朝6時15分から放映されるみたいですよ(苦笑)。
おまけ
うそかまことか今回の取材の証拠として
取材時に貰った特製のタオルの写真です。

2009年08月22日
朝顔っていつ咲くの?
本日の奥飛騨は朝から快晴!!!。
朝晩はすっかり天然のクーラーが効くようになりました。
先月完成した当館前の駐車場が殺風景だからと
どこからか母親が持ち込んできた朝顔のプランターが2個。
誰が植えたのか知らないけれど8月の10日頃になって
ようやくツルが伸びてきたので糸を張ったのですが
後から後から枝分かれしながらツルが伸びてきます。
仕方ないのでお盆過ぎの15日に所用で街まで出かけた時に
ホームセンターで専用のネツトを購入して
さっそくツルをネットに絡ませてから約1週間。
ようやくツルがネットに絡み朝顔らしくなってきました。

うーん、奥飛騨ではあと数日で小、中学校の夏休みが
終了するのですが……。
たしか、私が遙か昔の小学校の頃の夏休みの
課題学習で「朝顔の観察」をした記憶がうっすらと残っていますが
確か朝顔の花って8月のお盆前にはすでに咲いていたはず。
論より証拠として我が家の近くに住む小学生の
朝顔の鉢には綺麗な花が咲いています。
我が家の朝顔はまだまだツルが伸びて
葉っぱが茂っていく状態なのですが
いったいいつになったら花が咲くのでしょうか?
追伸
全く関係ありませんが私のウォーキングダイエットも
どういう訳か木曜日から休止中。
日記には明日から頑張ると書いておこう。
朝晩はすっかり天然のクーラーが効くようになりました。
先月完成した当館前の駐車場が殺風景だからと
どこからか母親が持ち込んできた朝顔のプランターが2個。
誰が植えたのか知らないけれど8月の10日頃になって
ようやくツルが伸びてきたので糸を張ったのですが
後から後から枝分かれしながらツルが伸びてきます。
仕方ないのでお盆過ぎの15日に所用で街まで出かけた時に
ホームセンターで専用のネツトを購入して
さっそくツルをネットに絡ませてから約1週間。
ようやくツルがネットに絡み朝顔らしくなってきました。

うーん、奥飛騨ではあと数日で小、中学校の夏休みが
終了するのですが……。
たしか、私が遙か昔の小学校の頃の夏休みの
課題学習で「朝顔の観察」をした記憶がうっすらと残っていますが
確か朝顔の花って8月のお盆前にはすでに咲いていたはず。
論より証拠として我が家の近くに住む小学生の
朝顔の鉢には綺麗な花が咲いています。
我が家の朝顔はまだまだツルが伸びて
葉っぱが茂っていく状態なのですが
いったいいつになったら花が咲くのでしょうか?
追伸
全く関係ありませんが私のウォーキングダイエットも
どういう訳か木曜日から休止中。
日記には明日から頑張ると書いておこう。
2009年08月20日
ウォーキングの再開
本日の奥飛騨は朝から快晴!!!。
お盆を過ぎた途端に朝晩はすっかり涼やかで
窓を開ければ天然のクーラーが楽しめるようになりました。
お盆の最盛期だけ休んでいた私のウォーキング。
予定通りなら今週月曜から再開する予定でしたが
1回休むとなかなか元に戻れないのが世の常。
特に昔から自分に甘く他人に厳しい私は
ついつい自分自信を甘やかせてしまいます。
月曜日(17日)も朝6時頃には目が覚めたのですが
案の定「うーん、今日は休みで明日から」と、
言うもう一人の私の言葉に負けてついつい2度寝。
火曜日(18日)は起きる気力もなく
そのまま惰眠をむさぼっていたら
不思議なことに朝6時10分に
右足のふくらはぎが急に激痛を覚えました。
俗に言う「こむらがえり」と言う現象だと思うのですが
またもやさぼろうという私の魂胆を見透かした
もう一人の私が自分の体を使って無理矢理起こしたのです。
あまりの激痛に耐えかねて目を覚ました私は
仕方なくウォーキングを再開することに致しました。

翌、20日(水)も晴れやかな朝の空気に包まれながら
ウオーキンを快く楽しみました。
それなのに…………。
水曜日は白雲荘の定休日。
と言うことは私の実質的なお休みは
水曜日の午後から木曜日の午前中。
自分に甘い私は定休日と言うことで
ついつい21日(木)早朝のウォーキングも
勝手にお休みとしてしまいました。
追伸
本日の写真は早朝の散歩道から撮影した
北アルプスです。
お盆を過ぎた途端に朝晩はすっかり涼やかで
窓を開ければ天然のクーラーが楽しめるようになりました。
お盆の最盛期だけ休んでいた私のウォーキング。
予定通りなら今週月曜から再開する予定でしたが
1回休むとなかなか元に戻れないのが世の常。
特に昔から自分に甘く他人に厳しい私は
ついつい自分自信を甘やかせてしまいます。
月曜日(17日)も朝6時頃には目が覚めたのですが
案の定「うーん、今日は休みで明日から」と、
言うもう一人の私の言葉に負けてついつい2度寝。
火曜日(18日)は起きる気力もなく
そのまま惰眠をむさぼっていたら
不思議なことに朝6時10分に
右足のふくらはぎが急に激痛を覚えました。
俗に言う「こむらがえり」と言う現象だと思うのですが
またもやさぼろうという私の魂胆を見透かした
もう一人の私が自分の体を使って無理矢理起こしたのです。
あまりの激痛に耐えかねて目を覚ました私は
仕方なくウォーキングを再開することに致しました。
翌、20日(水)も晴れやかな朝の空気に包まれながら
ウオーキンを快く楽しみました。
それなのに…………。
水曜日は白雲荘の定休日。
と言うことは私の実質的なお休みは
水曜日の午後から木曜日の午前中。
自分に甘い私は定休日と言うことで
ついつい21日(木)早朝のウォーキングも
勝手にお休みとしてしまいました。
追伸
本日の写真は早朝の散歩道から撮影した
北アルプスです。
2009年08月15日
1分間の黙祷

本日の奥飛騨は晴れのち曇り
夜になって小雨がぱらついています。
今年の夏は天候不順に泣かされて
当館もこれまでにないようなお客様の入り込みに
頭を悩ませているのですが
本日、じゃらんネットを通じてこの夏に当館を
ご利用頂いた2組のお客様から
お喜びの声を綴った宿へのクチコミ投稿が届きました。
「宿泊料金を下げてしまおうか?」
「いっそ宿の営業を止めてしまおうか?」
なんてしばらく弱気の虫に悩まされていた私ですが
その弱気の虫がすっかり吹き飛んでしまって
「元気いっぱい、やる気満々!!!」
これからもしっかり白雲荘を守り続けます。
今日8月15日は「64回目の終戦記念日」。
私の子供の頃に「戦争を知らない子供達」という
歌が一世を風靡致しましたが
戦後64年も経つと戦争を知っている
大人達でさえすっかり少なくなってしまいました。
先日の、長崎と広島の「原爆犠牲者慰霊平和記念式典」を
テレビで見ながら「戦争を2度と繰り返すべきでない。」と
感じたのですが、
8月15日の終戦の日を迎えて
「唯一の被爆国であり平和憲法を掲げている日本は
絶対2度と戦争に参加するべきではない。」と
今更ながら強く感じました。
本日はお盆と言うこともあるので
困ったときの神頼みしかしない私ですが
ご先祖様への感謝の念と今夏の異常気象で
亡くなった人たちへの慰霊を兼ねて
1分間の黙祷を捧げさせて頂きました。
追伸
もしかしたら本日届いたお客様からのクチコミも
一人落ち込んでいる私を手助けしようと
ご先祖様がそっと届けてくれたのに違いありません。