スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2008年06月29日

露天風呂の日は終わったのですが……。

本日の奥飛騨は朝から雨がぱらついています。
梅雨の関係なのか宿の方も週末なのに
本当に静かな2日間でした。

語呂合わせなのですが先日6月26日は「露天風呂の日」
私もこの日はあれこれと忙しく走り回っていました。



私も何もしない観光協会長と言われながらも
仕方がないので25日はのぼりの取り付け作業



26日は朝7時からテーリングマップや
昨晩遅くまで掛かってこしらえた案内を設置するために
眠い目をこすりながらも「新穂高の湯」に足を運び

それから2時間あまりお客さまの入り具合を調べるために
入口付近でボーッしていました。



朝早い時間はいつものごとくお客さまはほとんど来ません。
あんまり暇なので年々ぬるくなって行きつつある
露天風呂の温度を測ったら33度あまりしかありませんでした。

数年前に下流に作った橋げたの工事と
時同じくして湯温の低下が起き始めたのですが
こればかりは素人の私がとやかく言うことが出来ないし

昨年も地元観光協会では大枚を使って
このお風呂の底固めや浸水防止工事を行ったばかりなのですが



これだけ湯温の低下が著しいとわざわざ
この新穂高の湯目的にお越しいただいたお客さまに
逆に迷惑を掛けてしまいます。

このまま放っていてはでは駄目だと昨秋から役員が集まり
それぞれに意見を持ち寄って色々と対策を練っていたのです。

第1期工事として6月10日頃に70度くらいの熱いお湯を
毎分45リットルあまり調達して湯温を揚げようとしたのですが
1分間に1500リットルも湧出しているお湯には
1度程度湯温が上がっただけでほとんど効果が現れませんでした。

と言うわけで今年の「露天風呂の日」には間に合わなかったのですが
7月に入ってすぐに1500リットルものぬるいお湯を
お風呂に入らないで直接川に流す工事をする予定です。

今回の工事もほとんどの経費が地元観光協会からの持ち出しになるので
「何もしないで放っておけばいい。」という意見もあるのですが

しょっちゅう奥飛騨を紹介するテレビや雑誌等で紹介されている
奥飛騨の観光の目玉と言える施設ですから
誰もが喜んで利用できるお風呂の温度にすべきですよね。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 20:53Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2008年06月24日

飛騨牛偽装問題について

本日の奥飛騨は晴れ時々曇り
梅雨時独特のじめじめした1日でした。

今回のブログは予定を変更して「M」と言う食肉業者の
飛騨牛偽装問題に敢えて触れたいと思います。

白雲荘で使用している「飛騨牛」の卸業者は
少々長ったらしいですが「主婦の店高山店バリュー
精肉事業部古川加工センター」と言う所で
高山市内の食品卸業者「山一商事」を通して仕入れています。

念のため今回の偽装問題を起こした「M」との関係を
問いただした所、全く関係が無いとのことでした。

ここ数日の間に何回もテレビで報道されたので
今更改めて「飛騨牛の定義」を述べる必要性もないのですが
念のため以前のブログから取り出してきました。

『飛騨牛とは岐阜県内で14ヶ月以上飼育された
「黒毛和種」で日本食肉格付協会の枝肉格付けで
歩留まり等級A・Bで肉質等級5等級~3等級に
認定された物を言います。』

更に詳しく今回この5段階の肉質表示について調べたら
『肉の霜降りの度合い・肉の光沢・肉のきめ細かさ・
肉の色と質の評価で5・4・3・2・1の等級が与えられます。』と
なっていました。

今回の飛騨牛偽装問題の焦点は本来なら
「飛騨牛」と表示することが出来ない
肉質の劣るA-2等級の岐阜県産の和牛の肉を

「飛騨牛」と称して販売していたのが原因らしいのですが、
どうやらこの「M」と言う食肉業者についての
悪い噂は他にもたくさんあるようなのです。

私も1度だけこの業者が高山市の国分寺町で営んでいる
直営店に併設されている焼肉店でオープンホヤホヤの時に
一番高い「飛騨牛コース」を食しましたが



我が家でお客さまにお出ししているお肉の方が
遙かにグレードが高いと感じたので
それ以後はこのお店の利用した記憶がありません。

そういえばほんの一月くらい前ですが
何気なく高山市在住の或る女性にこの業者の評判を聞いた所

「この業種の直営店や焼き肉屋を利用するのは
観光客だけで地元の人間はほとんど利用しないわよ。」と、
かなり辛口の評判を教えてくれたことを思い出しました。

もしかしたら高山市内の人間達はうすうすながらも
この業者の悪事に気づいていたのかも知れませんね。



連日この問題がテレビで大きく取り上げられていますが
正直に営業を続けている他の飛騨牛に関連した業者に
悪影響が及ばなければいいのですが、

当館も飛騨牛を前面に押し出して営業をしてきたので
今後の成り行きには十分注意したいと思っています。

追記
いつもながら食品偽装問題を起こした
社長達の記者会見を見てつくづく思うのですが

例え自分に一分の過失がなかったとしても
「責任者である自分が全て悪かった。」と
ただひたすら頭を下げる方が今後の展開を考えても
賢い選択だと私は思うのですが……。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:24Comments(3)亭主のあーだ、こーだ。

2008年06月21日

今年の草刈りダイエット

本日の奥飛騨は曇りのち雨………。
午後3時過ぎからは雷を伴った強い雨が
断続的に降り続いています。

今年は「空梅雨」なんだと思っていましたが
今日のような雷を伴った雨降りを迎えると
いよいよ本格的な梅雨のシーズン到来です。

今年から高山市では社会保険加入者は
これまでのような集団検診の枠から除外されました。

頭に来て「私のような社員一人ながら社会保険に加入している
人間はどうしたらいいのか?」と上宝支所の担当に訪ねたら

「各個人の責任で勝手に人間ドッグなどを利用して
受信してください。」との冷たい返答を貰いました。

うーん、75歳以上のお年寄りが対象となって
今年度から始まった後期高齢者医療制度と言い
お国はいったい何を考えているのでしょうか?

ただでさえ毎夏恒例のダイエットを、
昨年は失敗して過去最高体重を更新しそうなほど
メタボ正規軍にどっぷり浸かっている私ですが

いくら今年から制度が変わったからと言って
わざわざ街の病院まで健康診断に出かけるつもりは
毛頭ございません。

お国が決めたことに今更ガタガタ言っても仕方がないので
「自分の健康は自分で守るのが一番だ」と
今年も先週から草刈りダイエットを始めました。

今週は雨がほとんど降らなかったので
草刈り作業ののはかどること……。



おかげで我が家の周辺の空き地や裏山も
見違えるほど綺麗になりました。



これだけ頑張ったので体重も随分減ったと思ったら
意に反して若干増えているじゃありませんか……。



そういえば草刈り作業が済んだ後はお腹がぺこぺこで
いつもより御飯が美味しく感じて箸がいつもより数倍進みます。



今年は午後8時以降の夜食をまだ止めていないので
夜食までもりもり食べるので見事な三段腹が完成致しました。

うーん、そろそろ本格的にダイエットを始めなければ……。

おまけ
本日の写真は先日の草刈り普請の様子です。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:44Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2008年06月16日

今年も花がやってきた。

本日の奥飛騨は朝から快晴………。
確か東海地方も「梅雨入り」したはず、
やはり今年も梅雨入り前半は空梅雨で終わりそうです。

毎年このころになると掛かってくる1本の電話があります。
「今年もそろそろ花の季節になりました。」との電話が
馴染みの花屋さんから掛かってくるのです。

先週の金曜日に「今年も花を持ってきます。」との電話が入り、
本日、隣県からわざわざ当館まで花を届けてくれたのです。



と言うわけで今日は朝から午前中一杯かかって
かれこれ十数年前に私が作った玄関脇のレンガ製の花壇と
各客室の窓の外にあるテラスのプランターに花を植えたのです。





今年は色様々な「インパチェンス」を130本植えました。
他にも観葉植物の周りにカラジュームやヒポエステスを
植えて貰いました。





エッ、「植えて貰ったって?」。
そうですここ数年は花を植えるのは全て
図々しくも花屋さんにお願いしています。

私は今日いったい何をしていたのかって?
一生懸命植えた後に水をやったり植えた花の写真を撮っていました。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:19Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2008年06月14日

岩手県内陸南部地震に思う。

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
過ごしやすい涼やかな1日でした。

まずは何を持っても岩手県内陸南部で
犠牲に合われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

昔から怖いもののたとえとして
「地震、雷、火事、親父」と言ってますが

午後10時を廻った段階で5人の方が死亡
行方不明者が11人と報道されています。

5月2日に起こったミャンマーのサイクロンや
5月12日に起きた中国四川省の大地震……。

天災の規模や死者の数にかなりの差がありますが
今年は地震や台風(サイクロン)や竜巻等々
世界のアチコチで様々な天災による被害を耳にいたします。

私の気のせいだと思うのですが
年を経るたびに大きな災害の度合いが大きくなっているような。

今年はこれ以上世界中で大きな災害が起きなければいいのですが。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:51Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。