スポンサーリンク
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月27日
嘘のような本当の話その1
勝手ながら25.26日の2連休とさせていただきました。
2連休と言ってもこの間に貯まっている仕事や
地元の観光協会の雑事に追われ私のプライベートの時間は
ほとんど取れ無かったのですが……。
以前のブログにも何度かお客さまからのご助言(クレーム)の
事を書かせて頂きましたが今回は「3つの内湯の床暖房」の
話をこっそりとお聞かせ致します。
すでにこの話のネタ元から5年以上は経過しているので
私的には時効を迎えたと思っているのですが
まぁ、お客さまの文句を言うわけではないから別に良いですよね。
あれは7~8年くらい前の雪がシンシンと降り積もる
ある寒い冬の日のチェックアウトの際の出来事でした。
とあるご年配の女性から「内湯がの洗い場が寒すぎて
ゆっくりとお風呂を楽しむことが出来なかった。」との
御苦言をいただきました。
その女性曰く「露天風呂は館外にあるのだから冬の時期は
寒くても当たり前だけど、内湯は館内の施設だから洗い場も
暖かに快適に過ごせるべきだ。」と言われたのです。
更に「私の家でさえお風呂には暖房が入っていて寒くないのに
わざわざ高いお金を払ってまで訪れた宿のお風呂の内湯の洗い場に
暖房が入っていないなんて心外だった。」とも言われました。
続きを読む
2007年09月22日
全日本プロレスを見てきました。
午前中は雲一つ無い秋晴れでしたが
午後から北アルプスの峰々は雲の帽子をかぶっていました。
9月も20日を過ぎたというのに奥飛騨でも
真夏並の暑さが続いています。
ちなみに本日の最高気温は28℃もありました。
こんなに暑い日ばかり続いているので今年の紅葉は
どうなるのか少々心配になってきました。
さて、今週の水曜日「全日本プロレス」の高山興行が行われました。
ちょうど宿の定休日と運良く重なっていたので
折角ならとリングサイドの最前列の券を買い求め
生まれて初めて生のプロレス観戦をしてきました。


全日本プロレスと言えば遙か昔にはジャイアント馬場という
長身の選手が一世を風靡致しました。
その頃はゴールデンタイムで毎週テレビ中継が行われ
私も毎週欠かさず見ていた記憶があります。


最近では様々な新興団体が旗揚げされたので
深夜番組でたまに試合を見るのが関の山
実際高山の試合に出ていた選手の中で私が知っていたのは
鬼嫁で有名な佐々木介選手と社長兼任の武藤選手
若手では小島さとし選手と鈴木みのる選手くらいでした。


私の入場時の第一印象は残念ながら会場が狭く
天井もかなり低かったので
「なんだこれならテレビの方がまし。」と思いましたが
それでも試合が進むたびに段々試合に引きこまれ
仕舞いには大声を出して選手を応援していました。
今回の写真はうっかりとデジカメを持っていくのを忘れたので
携帯電話付属のカメラで撮ってきたので少々ピンぼけ気味ですが
逆に試合の臨場感が出て味があると一人言い訳をしています。
今年は、40才を過ぎたというのに生のコンサート(松山千春)に、
生の野球中継(富山で中日対オリックスの交流試合の)と
今回の全日本プロレスの生観戦、
生まれて初めての初体験が3つも重なりましたが
新しもの好きを自負している私としては
今年あと何個初体験が出来るのか是非とも挑戦したいと思っています。
2007年09月22日
雲上の「山びこポスト」開設
通年集配可能なポストとしては日本一高所(2.156m)となる
「山びこポスト」が開設致しました。

ワープロ全盛の世の中ですが、最近ではレトロな手書きのハガキを送るのが
静かなブームとなっているようです。
雲上の「山びこポスト」から、大事な人に手紙を投函するなんてなにか素敵ですよね。
日本一高所にある山びこポストより、大事な人へ宛てたはがきを投函するのは、
きっと皆様の奥飛騨の旅の良き思い出となると思います。
是非、新穂高ロープウェイに乗車の際にはお試し下さい。
追伸
今回の山びこポスト開設を記念して、新穂高ロープウェイでは、
オリジナルのレターセットや絵葉書も併せて発売を始めたそうです。
2007年09月18日
知らない間にツバメたちが……。
午後3時過ぎには久方ぶりにさわやかな秋晴れとなりました。
私が毎日の夕食の準備の合間にこっそりと楽しみにしている
午後5時30分少し過ぎから5分あまりの休憩時間があります。
今年の春からは雨降りの日以外は決まって
宿の前の駐車場の一角に置いてあるお気に入りのベンチに腰掛け
何思う無く空を見上げてツバメたちの飛び遊んでいる姿を
ぼーっと見ているのが習慣化していました。
今日も本日の秋晴れの天候に誘われたわけでもないのですが
宿の前のお気に入りのベンチに座って一息ついていました。
ふと、いつものように空を見上げると
澄み切った青空が一面を覆っているのですが
残念なことに虫を追って飛び回っているツバメたちの姿が見えません。
どうやら今年は私が気づかない間に
ツバメたちの故郷へと旅立って行ったようなのです。
数日前に巣立ったばかりの初夏に産まれた雀のような体格の子ツバメと
春先に生まれた中くらいの大きさのお兄さんお姉さんツバメ
さらには体が大きな親ツバメ達が思い思いに空を飛び遊んでいたのを
見たのがどうやら今年のツバメたちとのお別れの日だったようです。
ふと気づけばうるさいと思っていた蝉たちの鳴き声が
今では「コオロギ」や「かんたん」らの
秋の虫たちの声にバトンタッチしています。
今年は奥飛騨もいつもの年に比べて残暑が厳しく
まだまだ秋の訪れが随分先のことだと思っていましたが
私が忙しさにかまけている間に秋が忍び足で
ゆっくりながらも確実に訪れていたのです。
今年の奥飛騨の紅葉はもしかしたら11月にずれ込むかもしれない
なんて一人勝手に思っていましたが、
その考えもどうやら私の杞憂に終わりそうです。
ツバメたちよどうか来年も奥飛騨に里帰りして
どうか気兼ねすることなく我が家の軒先で
ゆっくりと子育てしてくれよ……。
エッ、いつものブログのテンションと違うって
今回のブログは秋らしく少し乙女チック?な表現にしただけですよ(苦笑)。
追伸
本日もテレビのニュースでは「街の最高気温が30度を超えた。」と
残暑がまだまだ続いているような報道をしていました。
奥飛騨は朝晩はすっかり涼しくなって初秋の漂いを感じています。
皆様も一足早い秋の訪れを楽しみに是非とも奥飛騨へお越し下さいね。
(やっぱり私にはこのような表現がお似合いのようです。)
2007年09月15日
「オラ、東京さ行って来ただ」のつづき
本日の奥飛騨は朝から快晴……。
昨日までの秋の漂いが一変して
8月の暑さに逆戻りした感がありました。
今日は約束通り、昨日?(今朝方)のブログの
続きを掲載したいと思います。
宿泊はいつものように1泊朝食付き5.250円の新宿の某ホテル
翌朝は9時過ぎに目覚めて遅めの朝食をとり
テレビを付けるとニュースで「阿部首相の退陣」が流れていました。
10時過ぎにホテルを出て地下街を迷いつつも新宿駅まで約30分の徒歩
セミナー開催場所の「東京駅」の近くの会場までは
時間に余裕があったのでわざわざ「山手線」の先頭車両に乗り込み
運転席のすぐ後ろの場所を陣取り「電車でゴー」のリアル体験を楽しみました。
わざわざ遠回りをしたのに東京駅に着いたのが11時ちょっと過ぎ
セミナー受付の時間までは余裕があったので開催場所の確認を済ませ
東京駅周辺をぶらりと時間つぶしにアチコチ歩き廻っていたら
知らない間に時計の針は12時20分過ぎています。
エッ、ここはどこ?、セミナー開催場所にはどう行けば?
気の向くままに歩いていたら自分がどこにいるのか解りません。
急いでタクシーに乗り込み場所を指定したら
ワンメーターも掛からない場所にありました。
結局昼食を取り損ねたままにセミナー会場について
コーヒーでお腹をごまかしつつ午後5時までのセミナーに出席
その後30分あまり居残ってセミナー担当者に直接指導を受けました。
(今回のセミナーでの学習結果はのちのち当館のHPに
現れてくると思います。)
「東京駅」から新宿まで中央線快速で急いで戻り
高速バスターミナル近くの「マック」でハンバーガーを買い込み
どうにか午後6時50分発のバスに乗り込んで
車内にて「月見チーズバーガー」が2個がとウーロン茶が昼兼夕食です。
バスと車を乗り継ぎようやく家にたどり着いたのが
午後11時を少し廻った所でした。
ウーン、慣れない靴を履いて歩き回ったので足がパンパンです。
毎度毎度東京に出かけるたびに思うのですが
都会の人ほどよく歩くので田舎の人間に比べると
絶対に健康体だということを実感致しました。
私なんて普段はどこへ行くのにも車を利用しているので
5分以上続けて歩くなんてとうてい考えられません。
久し振りに都会に出かけて歩き回ったおかげで
今晩(15日夜)になっても足の筋肉痛が治らないのですから……。