スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年12月14日
冬のやわいが完成しました。
本日の新穂高温泉は朝から快晴。
今晩はこれから真夜中の天文ショー
「ふたご座流星群」が期待される夜です。
今月頭に玄関前に干し始めた渋柿も
ようやく干し柿としておいしく食べられるようになりました。

旅館業からは足を洗った私ですが
大きな屋根のままの住宅(旧旅館)に住むことになり
冬の間に積もった際の屋根の雪下ろしが心配の種でした。
そこで、今年は温泉熱を利用した屋根の融雪装置を
昨年の2倍に増やして奥飛騨の厳しい冬に対応できるようにと
出入りの水道屋さんにお願いしていたのですが
その工事がようやく終了して、
今年の冬はどれだけ雪が積もっても
大屋根に登らないでも済む融雪システムが完成しました。




私も20代の頃はどんなに雪が積もっても
大屋根に雪下ろしが何の苦ではありませんでしたが
さすがに50歳を目前にすると気持ちがついて行っても
体がいうことを効かなくなりここは文明の利器を利用するしかないと
これまでの融雪装置を2倍にしてどんなに雪が降っても
大丈夫なシステムをお願いして設置したのです。
これで今年の冬やわいは準備万全、
あとは雪が降り積もるのを待つだけです。
今晩はこれから真夜中の天文ショー
「ふたご座流星群」が期待される夜です。
今月頭に玄関前に干し始めた渋柿も
ようやく干し柿としておいしく食べられるようになりました。

旅館業からは足を洗った私ですが
大きな屋根のままの住宅(旧旅館)に住むことになり
冬の間に積もった際の屋根の雪下ろしが心配の種でした。
そこで、今年は温泉熱を利用した屋根の融雪装置を
昨年の2倍に増やして奥飛騨の厳しい冬に対応できるようにと
出入りの水道屋さんにお願いしていたのですが
その工事がようやく終了して、
今年の冬はどれだけ雪が積もっても
大屋根に登らないでも済む融雪システムが完成しました。




私も20代の頃はどんなに雪が積もっても
大屋根に雪下ろしが何の苦ではありませんでしたが
さすがに50歳を目前にすると気持ちがついて行っても
体がいうことを効かなくなりここは文明の利器を利用するしかないと
これまでの融雪装置を2倍にしてどんなに雪が降っても
大丈夫なシステムをお願いして設置したのです。
これで今年の冬やわいは準備万全、
あとは雪が降り積もるのを待つだけです。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
21:23
│亭主のあーだ、こーだ。
2011年12月08日
リタイア記念京都旅行その2
12月5日はホテルで和食の朝食をいただいて

中学校の修学旅行のバスガイドさんが歌ってくれた
「京都~大原~三千院」の歌詞が懐かしくて
京都に旅行した際には絶対訪れたいと思っていた「三千院」へ


ついでといっては悪いのですがホテルのすぐ近くにある
「光明寺瑠璃光院」を見学して


昨日のリベンジと称して清水寺の拝観に向かったのですが
月曜日というのに清水寺から一番近い駐車場はやはり満車
しかたないので清水寺周辺の駐車場をあきらめ
高台寺の駐車場に車を停めて「一念坂」から「二寧坂」、
「産寧坂」を経由してどうにか清水寺の参拝を済ませ



高台寺と近くにある坂本竜馬のお墓をお参りしてこの日の散策は終了。

この日の夕食は少し早目の午後5時から








本来なら中華や洋食のコースに変更もできたのですが
敢えて和食の懐石料理をいただきました。
2泊目の懐石料理も素晴らしいものでしたが
あえて苦言を言わせていただくと
1泊目で食べたはずの付け合せや料理方法などの、
重なるものが何点かあり少しばかり残念な気分がいたしました。
翌朝はホテルでバイキングの朝食をとり
このまま奥飛騨に戻るのももったいないということで
「祇園」という場所を見に行くことにしました。
ナビで祇園と探しても該当先がないので
近くの八坂神社の駐車場を目的地にしました。
平日の火曜日なのか知れませんが
ここの駐車場に停めてある車は関係者の車ばかりで
観光目的の車は私たちの乗ってきた車だけ。
駐車場の係員もその辺にいなかったのですが
近くにあった建物で駐車の手続きをして
祇園の町を散策いたしました。



もちろん高台寺にもお参りしましたよ。

これにて京都の観光は終了。
高速のインターでとった休憩兼昼食の際
せっかくだから帰りに「土岐のアウトレット」に
寄り道することになりここでアディダスと
ナイキそれぞれのお店でシューズを購入しました。

(今回の旅行の支払い(大蔵省)はすべてお袋だったので
私の持って行った財布の中身はほとんど手付かずの状態で
残っていたものですからついつい衝動買いしてしまいました。。)
6日の午後6時過ぎには無事我が家に到着。
なんだかんだ言ってもやはり我が家でのんびりと
くつろぐのが一番です。

中学校の修学旅行のバスガイドさんが歌ってくれた
「京都~大原~三千院」の歌詞が懐かしくて
京都に旅行した際には絶対訪れたいと思っていた「三千院」へ


ついでといっては悪いのですがホテルのすぐ近くにある
「光明寺瑠璃光院」を見学して


昨日のリベンジと称して清水寺の拝観に向かったのですが
月曜日というのに清水寺から一番近い駐車場はやはり満車
しかたないので清水寺周辺の駐車場をあきらめ
高台寺の駐車場に車を停めて「一念坂」から「二寧坂」、
「産寧坂」を経由してどうにか清水寺の参拝を済ませ



高台寺と近くにある坂本竜馬のお墓をお参りしてこの日の散策は終了。

この日の夕食は少し早目の午後5時から








本来なら中華や洋食のコースに変更もできたのですが
敢えて和食の懐石料理をいただきました。
2泊目の懐石料理も素晴らしいものでしたが
あえて苦言を言わせていただくと
1泊目で食べたはずの付け合せや料理方法などの、
重なるものが何点かあり少しばかり残念な気分がいたしました。
翌朝はホテルでバイキングの朝食をとり
このまま奥飛騨に戻るのももったいないということで
「祇園」という場所を見に行くことにしました。
ナビで祇園と探しても該当先がないので
近くの八坂神社の駐車場を目的地にしました。
平日の火曜日なのか知れませんが
ここの駐車場に停めてある車は関係者の車ばかりで
観光目的の車は私たちの乗ってきた車だけ。
駐車場の係員もその辺にいなかったのですが
近くにあった建物で駐車の手続きをして
祇園の町を散策いたしました。



もちろん高台寺にもお参りしましたよ。

これにて京都の観光は終了。
高速のインターでとった休憩兼昼食の際
せっかくだから帰りに「土岐のアウトレット」に
寄り道することになりここでアディダスと
ナイキそれぞれのお店でシューズを購入しました。

(今回の旅行の支払い(大蔵省)はすべてお袋だったので
私の持って行った財布の中身はほとんど手付かずの状態で
残っていたものですからついつい衝動買いしてしまいました。。)
6日の午後6時過ぎには無事我が家に到着。
なんだかんだ言ってもやはり我が家でのんびりと
くつろぐのが一番です。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
20:16
│亭主のあーだ、こーだ。
2011年11月27日
飛騨山椒料理コンテスト
本日の新穂高温泉は朝から快晴!!!。
10月に入ってから2ヶ月間は週末は残念ながら
天候に恵まれなかったので私のブログにも
あれこれと文句を書いていたのですが
11月の最後の週になってようやく好天に恵まれた感があります。
11月25日(金)、新平湯温泉にある
一重が根公民館というところで
「飛騨山椒料理コンテスト」が開催されました。

恥ずかしながらかくいう私も今回は
一般料理人としてこのコンテストに参加したのです。
事の発端はコンテスト前日の夕方5時過ぎてから
商工会にある大会事務局から急遽電話があり
参加者が1人欠席が出たので大会の都合があるから
どうしても参加して欲しい、との事。
慌ててまさに一夜漬けで料理とレシピを作成して望んだのです。


料理コンテストは午後2時30分から開幕。

会場には山椒に関わる商品も展示販売されていました。

ご覧のような力作ばかり並んでいたのですが








最優秀作品1点の副賞には現金2万円と
3万円相当の奥飛騨温泉で泊まれる
ペア旅行宿泊券が贈られる模様です。

私は、もちろん最優秀作品賞を狙っていたのですが
結果は残念ながら「参加賞」で
最優秀作品賞は山椒入りのシフォンケーキを作った
足立さんが受賞されました。

追伸。
懇親会の場でツラの皮の相当ブ厚い私は
最優秀作品賞を受賞した足立さんの元に近づき
ペア宿泊券を利用する相手がいなかったら
私が一緒に泊まってあげるよ。と
モーションを加えたのですがあえなくNGを喰らい
トボトボと退散という痛い目に遭いましたとさ。
10月に入ってから2ヶ月間は週末は残念ながら
天候に恵まれなかったので私のブログにも
あれこれと文句を書いていたのですが
11月の最後の週になってようやく好天に恵まれた感があります。
11月25日(金)、新平湯温泉にある
一重が根公民館というところで
「飛騨山椒料理コンテスト」が開催されました。

恥ずかしながらかくいう私も今回は
一般料理人としてこのコンテストに参加したのです。
事の発端はコンテスト前日の夕方5時過ぎてから
商工会にある大会事務局から急遽電話があり
参加者が1人欠席が出たので大会の都合があるから
どうしても参加して欲しい、との事。
慌ててまさに一夜漬けで料理とレシピを作成して望んだのです。


料理コンテストは午後2時30分から開幕。

会場には山椒に関わる商品も展示販売されていました。

ご覧のような力作ばかり並んでいたのですが








最優秀作品1点の副賞には現金2万円と
3万円相当の奥飛騨温泉で泊まれる
ペア旅行宿泊券が贈られる模様です。

私は、もちろん最優秀作品賞を狙っていたのですが
結果は残念ながら「参加賞」で
最優秀作品賞は山椒入りのシフォンケーキを作った
足立さんが受賞されました。

追伸。
懇親会の場でツラの皮の相当ブ厚い私は
最優秀作品賞を受賞した足立さんの元に近づき
ペア宿泊券を利用する相手がいなかったら
私が一緒に泊まってあげるよ。と
モーションを加えたのですがあえなくNGを喰らい
トボトボと退散という痛い目に遭いましたとさ。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
21:40
│亭主のあーだ、こーだ。
2011年11月24日
虹と雪
本日の新穂高温泉は曇り時々雪!!!。
現在は小さな雪が音もなく降り続いています。
本日はお昼の12時30分から高山市街で
じゃらんという旅行サイトのセミナーがありました。
当館から片道1時間の場所で開催するので
出席をためらっていたのですが
たまには頭の運動も必要だと出かけてきました。
途中、旧上宝村役場内にある商工会の事務所に立ち寄り
蔵柱という地区を通りかかった所
大きな虹が架かっていたので思わず車を止めてパチリ。

今回のセミナー会場は市内にある飛騨・世界生活センターにての
セミナーでしたが高山市民だというのに肝心の場所が解りません。
そこで、携帯で電話番号を聞いてナビをセットして
時間ぎりぎりに開催場所に到着したのですが
とてもとても開いた口がふさがらない程の立派すぎる施設………。
(後で話を聞いた所元々は岐阜県の施設なのですが
今でも毎年1億円近い赤字経営だとか)
ここでみっちりと3時間のセミナーを受講後

せっかくだからと市街で色々な買い物や用事を済ませ
国道158号線で帰宅の途についたのですが
途中で雨が雪へと変わったばかりか
平湯トンネル周辺では道路にうっすらと雪が積もっています。

幸い、数日前に私の車は夏用タイヤから
冬用スタッドレスタイヤに履き替えていたので
事なきを得ましたが………。
(これから奥飛騨へお越しになるお客様は
必ず冬用タイヤかチェーンの携帯をお勧めします。)
1日で虹と今シーズン発の積雪に遭遇するなんて?
運が良いやら悪いのやら………。
現在は小さな雪が音もなく降り続いています。
本日はお昼の12時30分から高山市街で
じゃらんという旅行サイトのセミナーがありました。
当館から片道1時間の場所で開催するので
出席をためらっていたのですが
たまには頭の運動も必要だと出かけてきました。
途中、旧上宝村役場内にある商工会の事務所に立ち寄り
蔵柱という地区を通りかかった所
大きな虹が架かっていたので思わず車を止めてパチリ。

今回のセミナー会場は市内にある飛騨・世界生活センターにての
セミナーでしたが高山市民だというのに肝心の場所が解りません。
そこで、携帯で電話番号を聞いてナビをセットして
時間ぎりぎりに開催場所に到着したのですが
とてもとても開いた口がふさがらない程の立派すぎる施設………。
(後で話を聞いた所元々は岐阜県の施設なのですが
今でも毎年1億円近い赤字経営だとか)
ここでみっちりと3時間のセミナーを受講後

せっかくだからと市街で色々な買い物や用事を済ませ
国道158号線で帰宅の途についたのですが
途中で雨が雪へと変わったばかりか
平湯トンネル周辺では道路にうっすらと雪が積もっています。

幸い、数日前に私の車は夏用タイヤから
冬用スタッドレスタイヤに履き替えていたので
事なきを得ましたが………。
(これから奥飛騨へお越しになるお客様は
必ず冬用タイヤかチェーンの携帯をお勧めします。)
1日で虹と今シーズン発の積雪に遭遇するなんて?
運が良いやら悪いのやら………。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
21:50
│亭主のあーだ、こーだ。
2011年11月20日
1週間で2キロ
本日の新穂高温泉は朝から雨が降ったり止んだりの
あいにくの天候でした。
いくらお天気周りとはいえ今週末の悪天候には
今年の天候そのものを表しているみたいです。
先週のブログで発表した私の体重ですが
あれから一念発起してダイエットを開始しました。
ダイエットと言っても私の場合は超簡単で
今まで食べていた夜食を以前購入して
そのまましまい込んでいた「ダイエットぞうすい」に替え

ついでに以前購入してそのまま部屋の隅に眠っていた
一世を風靡した「あのQちゃんのDHC」、

さらにはいつ購入したか不明なのですが
その辺に転がっていた「ナイシトール」という
ダイエット薬を飲み始めたのです。
元々の体重が重すぎたのでしょうか?
たったそれだけで1週間の間に
私の体重は見事2キロも減っちゃいました。
これぞぐうたら亭主の「ぐうたらダイエット」。
私の計算ではこのままうまくいけば
1ヶ月で8キロも痩せる予定なのですが………。
これぞまさしく「捕らぬ狸の皮算用」ですよね。
あいにくの天候でした。
いくらお天気周りとはいえ今週末の悪天候には
今年の天候そのものを表しているみたいです。
先週のブログで発表した私の体重ですが
あれから一念発起してダイエットを開始しました。
ダイエットと言っても私の場合は超簡単で
今まで食べていた夜食を以前購入して
そのまましまい込んでいた「ダイエットぞうすい」に替え

ついでに以前購入してそのまま部屋の隅に眠っていた
一世を風靡した「あのQちゃんのDHC」、

さらにはいつ購入したか不明なのですが
その辺に転がっていた「ナイシトール」という
ダイエット薬を飲み始めたのです。
元々の体重が重すぎたのでしょうか?
たったそれだけで1週間の間に
私の体重は見事2キロも減っちゃいました。
これぞぐうたら亭主の「ぐうたらダイエット」。
私の計算ではこのままうまくいけば
1ヶ月で8キロも痩せる予定なのですが………。
これぞまさしく「捕らぬ狸の皮算用」ですよね。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at
21:27
│亭主のあーだ、こーだ。