スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年02月28日
2週間遅れのバレンタイン
オット、暦はすでに水曜日に変わってしまいましたね。
26日(月)D-5を駆って街中の弟の家に
久し振りに新車を見せびらかしに顔を出したら
姪っ子達(姪っ子二人と弟の奥様)からの預かり物だと
「2週間遅れのバレンタインチョコ」を
貰いました。

その晩、下の姪っ子からホワイトデー(チョコのお返し)の
催促の電話がありました。
今年はバレンタインデーのチョコは無かった物だと
半分以上あきらめていた(喜んでいた)のです。
姪っ子達には「チョコの返品」を申し出たのですが
こればかりは契約もしていないのに
クーリングオフも効かないと却下されました。
私の青春時代には「ホワイトデーは3倍返し」だったのですが
姪っ子曰く「○○ちゃんは独身でお金持ちなので10倍返し」とのことでした。(苦笑)
26日(月)D-5を駆って街中の弟の家に
久し振りに新車を見せびらかしに顔を出したら
姪っ子達(姪っ子二人と弟の奥様)からの預かり物だと
「2週間遅れのバレンタインチョコ」を
貰いました。

その晩、下の姪っ子からホワイトデー(チョコのお返し)の
催促の電話がありました。
今年はバレンタインデーのチョコは無かった物だと
半分以上あきらめていた(喜んでいた)のです。
姪っ子達には「チョコの返品」を申し出たのですが
こればかりは契約もしていないのに
クーリングオフも効かないと却下されました。
私の青春時代には「ホワイトデーは3倍返し」だったのですが
姪っ子曰く「○○ちゃんは独身でお金持ちなので10倍返し」とのことでした。(苦笑)
2007年02月27日
デリカD-5が納車されました。
本日の奥飛騨は曇りのち小雨……。
天気予報によると奥飛騨では明日は雪が降るそうです。
さて、待ちに待ったデリカD-5ですが
ようやく昨日の昼頃納車されました。
色は黒と濃い灰色のツートンですが
新車を見た口の悪い友人からは
まるで霊柩車みたいだと早速言われてしまいました。
もちろん飛騨地域での納車はディラーを除けば1番です。
車両のナンバーは「天の邪鬼」の私らしく
今回は宿の電話番号と同じ番号に特注です。
(見る人が見ればすぐに私の車だとばれてしまいます。)
先述したように本当なら日曜日に納車されるはずだったのですが
塗装保護のためのガラスコーティングを
オプションにて追加したため納車が1日遅れたのです。
私がこまめに洗車をするような人間なら
わざわざガラスコーティングなど必要ないのですが
私は新車でも汚れていたらスタンドの洗車機で
洗ってしまうくらいのいい加減な人間ですから
せめて最初だけでもコーティングが必要なのです。
昨日は早速高山市内を1周、およそ100キロ
のドライブを楽しんできましたが
ナビやキーレスオペレーションシステムなどの
使い方がわからず往生したので
今日はせっせ「取扱説明書」を隅から隅まで精読致しました。
「デリカの取扱説明書(ナビ用と2冊もあります。)」

明日はお宿は休館日今からどこかへ遠出したかったのですが
車を注文と同時にお願いしていたETCカードが
まだ出来ていないようですのでカードが手元に
届くまでのしばらくの間遠出はお預けです。
おまけ
昨日のお昼頃あまりにも良い天気に誘われて
北アルプスの写真を撮ったのですが
昨晩は部落の集会が長引いてブログを書くことが出来ず
写真も公表できなかったのでおまけで掲載致しますね。
「おらがから撮った北アルプス」
天気予報によると奥飛騨では明日は雪が降るそうです。
さて、待ちに待ったデリカD-5ですが
ようやく昨日の昼頃納車されました。
色は黒と濃い灰色のツートンですが
新車を見た口の悪い友人からは
まるで霊柩車みたいだと早速言われてしまいました。
もちろん飛騨地域での納車はディラーを除けば1番です。
車両のナンバーは「天の邪鬼」の私らしく
今回は宿の電話番号と同じ番号に特注です。
(見る人が見ればすぐに私の車だとばれてしまいます。)
先述したように本当なら日曜日に納車されるはずだったのですが
塗装保護のためのガラスコーティングを
オプションにて追加したため納車が1日遅れたのです。
私がこまめに洗車をするような人間なら
わざわざガラスコーティングなど必要ないのですが
私は新車でも汚れていたらスタンドの洗車機で
洗ってしまうくらいのいい加減な人間ですから
せめて最初だけでもコーティングが必要なのです。
昨日は早速高山市内を1周、およそ100キロ
のドライブを楽しんできましたが
ナビやキーレスオペレーションシステムなどの
使い方がわからず往生したので
今日はせっせ「取扱説明書」を隅から隅まで精読致しました。
「デリカの取扱説明書(ナビ用と2冊もあります。)」

明日はお宿は休館日今からどこかへ遠出したかったのですが
車を注文と同時にお願いしていたETCカードが
まだ出来ていないようですのでカードが手元に
届くまでのしばらくの間遠出はお預けです。
おまけ
昨日のお昼頃あまりにも良い天気に誘われて
北アルプスの写真を撮ったのですが
昨晩は部落の集会が長引いてブログを書くことが出来ず
写真も公表できなかったのでおまけで掲載致しますね。
「おらがから撮った北アルプス」

2007年02月24日
疲れたー。
本日の奥飛騨は朝から小雪がぱらついていました。
やはり奥飛騨では土曜日になると雪が降るようで
これだけ雪が降る日が少ない中
これで土曜日だけは5回連続の降雪となりました。
最も今日の場合は降雪と言っても道路に積もるような勢いもなく
ただ、白い物がちらちらと舞っていただけだったのですが……。
さて、昨日で長かった叔父さんの葬儀一式もようやく終了致しました。
昨日は午前中に葬式を済ませ昼のおとき(昼食の振る舞い)です。
今回のおときのやわい(準備)はお寺さんを筆頭に総勢70名あまりでした。
おときが終わってそれぞれが着替えを済ませたら
親族10人程度が集まって午後2時30分頃から
戴いた香典の開封をして中身の確認を済ませたら
今後のために解りやすく地区別に整理して記入致しました。
(ぞくにこのような行為をこちらでは帳場を開くと言います。)
昨晩は宿の方で少しばかりお泊まりのお客さまが居たので
私はいったん帰宅した時に夕食の下準備を済ませていたのですが
お客さまの夕食の関係上午後5時過ぎに一人早めに切り上げ帰宅致しました。
(これにて無事今回の葬儀での私の役割分担は全て終了致しました。)
今日は寺香と言って近しい血縁者(家族)だけが朝の8時過ぎに
お寺に出向いて初七日の法要のお経と
今回の葬儀のお礼に行ってきたはずです。
ここ数年は奥飛騨でも葬儀屋さんが進出してきて
ほとんどの事を葬儀屋さんがまかなってくれるので
身内や親戚衆の仕事は随分楽になったのですが
それでも田舎の葬儀は色々と大変なのです。
特に何よりも身内が死んでしまって困惑している家族が
葬儀中の間の親戚衆の飲食の準備や取り持ちに追われて
悲しんでいる暇もないほど忙しくて大変な目に
遭わなければならないのです。
田舎の風習を守ることも確かに必要ですが
色々な意味での簡素化(都会化)も必要な気がした
今回の葬儀でした。
追伸
本日は朝から1日久し振りに満室となった宿の
仕事に忙殺されています。
昨日までは新車(デリカD-5)の納車が
明日だと言うことで楽しみにしていたのですが
どうやらボディコーティングの乾燥が間に合わず
月曜日に変更となりました。
やはり奥飛騨では土曜日になると雪が降るようで
これだけ雪が降る日が少ない中
これで土曜日だけは5回連続の降雪となりました。
最も今日の場合は降雪と言っても道路に積もるような勢いもなく
ただ、白い物がちらちらと舞っていただけだったのですが……。
さて、昨日で長かった叔父さんの葬儀一式もようやく終了致しました。
昨日は午前中に葬式を済ませ昼のおとき(昼食の振る舞い)です。
今回のおときのやわい(準備)はお寺さんを筆頭に総勢70名あまりでした。
おときが終わってそれぞれが着替えを済ませたら
親族10人程度が集まって午後2時30分頃から
戴いた香典の開封をして中身の確認を済ませたら
今後のために解りやすく地区別に整理して記入致しました。
(ぞくにこのような行為をこちらでは帳場を開くと言います。)
昨晩は宿の方で少しばかりお泊まりのお客さまが居たので
私はいったん帰宅した時に夕食の下準備を済ませていたのですが
お客さまの夕食の関係上午後5時過ぎに一人早めに切り上げ帰宅致しました。
(これにて無事今回の葬儀での私の役割分担は全て終了致しました。)
今日は寺香と言って近しい血縁者(家族)だけが朝の8時過ぎに
お寺に出向いて初七日の法要のお経と
今回の葬儀のお礼に行ってきたはずです。
ここ数年は奥飛騨でも葬儀屋さんが進出してきて
ほとんどの事を葬儀屋さんがまかなってくれるので
身内や親戚衆の仕事は随分楽になったのですが
それでも田舎の葬儀は色々と大変なのです。
特に何よりも身内が死んでしまって困惑している家族が
葬儀中の間の親戚衆の飲食の準備や取り持ちに追われて
悲しんでいる暇もないほど忙しくて大変な目に
遭わなければならないのです。
田舎の風習を守ることも確かに必要ですが
色々な意味での簡素化(都会化)も必要な気がした
今回の葬儀でした。
追伸
本日は朝から1日久し振りに満室となった宿の
仕事に忙殺されています。
昨日までは新車(デリカD-5)の納車が
明日だと言うことで楽しみにしていたのですが
どうやらボディコーティングの乾燥が間に合わず
月曜日に変更となりました。
2007年02月22日
3連休のはずが……。
本日の奥飛騨は朝から快晴……。
全国的にも3月末から4月上旬の暖かさのようですが
こちらもご多分に漏れず春を連想させるような
暖かな一日でした。
本当なら私は今日から明日に掛けて1泊2日の
某観光協会の研修旅行に参加しているはずだったのですが
父方の親族が亡くなって急遽ドタキャンの羽目になりました。
予定通りなら時間的にちょうど今時分は
某温泉街で羽目を外して居るはずだったのですが
残念ながら今日は一人寂しくテレビの番をしています。
お亡くなりになられたのは父の姉の配偶者に
当たる人で享年95才と3ヶ月
世間的に言えば「長寿を全うした」と言えるのでしょう。
老人福祉施設に入所していてその施設で
肺炎を発症して鬼籍に入られました。
お亡くなりになった日時は2月19日の
午後8時50分でした。
とりあえず訃報を聞いて月曜日の晩は
お悔やみを言いに午後10時頃出かけて
帰宅したのは午後12時少し回った所でした。
その日のうちに近しい親族が集まって
葬式とお通夜の日程が決められたのですが
今回は色々な関係でお通夜が22日の午後7時から
本葬が23日の午前10時からと決定致しました。
エッ、何でそんなに本葬まで時間が必要なの?と、
お思いになられるかも知れませんが
奥飛騨の田舎に伝わる風習で自分の生まれた干支に
当たる日に本葬をしてはならないというしきたりがあるのです。
今回の場合は個人の干支が猪(亥)年だったので
通常なら暦上では葬儀に当たる22日が
「丁亥(ひのと い)」つまり干支と重なるので
本葬の日を通常より1日延ばさざる得なかったのです。
今回の場合は私の立場は随分ややこしくて
本来の私の立場は血縁上は甥っ子に当たるわけで
あまり近しい肉親とはならないのですが
哀しいことに私は父親が既に亡くなっているので
今回の場合も葬儀には父親の名代としての出席となり
立場上は姉の配偶者の葬儀に出席すると言うことになり
かなり近い立場で顔を出さなければならないのです。
今回の葬儀に関して言えば私は特異な立場での出席なので
年齢的に言えばいい大人なのですが、
顔を出している親戚達の中では一番の若輩者で
何かと顔を出したり裏で走り回らなければならないのです。
と言うわけで20日(火)は10時頃にを出して
夕方まで葬儀やお通夜の段取りや打ち合わせ
今日は朝一番に出かけて密葬などのお手伝いで
家に着いたのは午後4時を回っていました。
明日(22日)は午後7時からお通夜なので
夕方5時過ぎには顔を出さなければなせないし
あさって(23日)午前10時からの葬儀なので
朝の8時過ぎには会場に出なくてはいけません。
愚痴はこれくらいにして今回の本題です。
私は立場上、親族の葬儀に参列する場合は
時間的にかなり拘束されることとなります。
通常でも3日間、下手をすると1週間近くも
葬儀の下働きや段取りや雑役をこなさなければならないのです。
今回の場合はたまたま旅行に出かける予定だったので
お客さまのチェックアウトの関係もあったので
20日から22日までの3日間休館日にしていたので
宿にご宿泊されるお客さまにはご迷惑を掛けずに済みました。
もしこの3日間が休館日に設定していなくて
お客さまのご予約を賜っていたらと思うと
私が葬儀などに出席せざる得なかったため
宿泊先の宿の変更や予約の逆キャンセル等々
色々な点でお客さまにご迷惑を掛けていたのです。
今回のような近親者の葬儀は1年に1回あるかないか
の事なのですがそれがたまたま3連休を取っていた
このようなことをきっと「虫の知らせ」と言うのだと思うのです。
昨年のお隣のおじいさんが亡くなった時には
どういう訳か何事もないのにお宿を2日間連休に
していた時に葬儀が行われました。
もしかしたら私には予知能力でも備わっているのでしょうか?
このようなことが2度続くのも単なる偶然だと思いますが
「虫の知らせ」と言う言葉もまんざら嘘ではないみたいですね。
(私に予知能力があれば今頃、株かバクチで大金持ちになっているはずです。)
全国的にも3月末から4月上旬の暖かさのようですが
こちらもご多分に漏れず春を連想させるような
暖かな一日でした。
本当なら私は今日から明日に掛けて1泊2日の
某観光協会の研修旅行に参加しているはずだったのですが
父方の親族が亡くなって急遽ドタキャンの羽目になりました。
予定通りなら時間的にちょうど今時分は
某温泉街で羽目を外して居るはずだったのですが
残念ながら今日は一人寂しくテレビの番をしています。
お亡くなりになられたのは父の姉の配偶者に
当たる人で享年95才と3ヶ月
世間的に言えば「長寿を全うした」と言えるのでしょう。
老人福祉施設に入所していてその施設で
肺炎を発症して鬼籍に入られました。
お亡くなりになった日時は2月19日の
午後8時50分でした。
とりあえず訃報を聞いて月曜日の晩は
お悔やみを言いに午後10時頃出かけて
帰宅したのは午後12時少し回った所でした。
その日のうちに近しい親族が集まって
葬式とお通夜の日程が決められたのですが
今回は色々な関係でお通夜が22日の午後7時から
本葬が23日の午前10時からと決定致しました。
エッ、何でそんなに本葬まで時間が必要なの?と、
お思いになられるかも知れませんが
奥飛騨の田舎に伝わる風習で自分の生まれた干支に
当たる日に本葬をしてはならないというしきたりがあるのです。
今回の場合は個人の干支が猪(亥)年だったので
通常なら暦上では葬儀に当たる22日が
「丁亥(ひのと い)」つまり干支と重なるので
本葬の日を通常より1日延ばさざる得なかったのです。
今回の場合は私の立場は随分ややこしくて
本来の私の立場は血縁上は甥っ子に当たるわけで
あまり近しい肉親とはならないのですが
哀しいことに私は父親が既に亡くなっているので
今回の場合も葬儀には父親の名代としての出席となり
立場上は姉の配偶者の葬儀に出席すると言うことになり
かなり近い立場で顔を出さなければならないのです。
今回の葬儀に関して言えば私は特異な立場での出席なので
年齢的に言えばいい大人なのですが、
顔を出している親戚達の中では一番の若輩者で
何かと顔を出したり裏で走り回らなければならないのです。
と言うわけで20日(火)は10時頃にを出して
夕方まで葬儀やお通夜の段取りや打ち合わせ
今日は朝一番に出かけて密葬などのお手伝いで
家に着いたのは午後4時を回っていました。
明日(22日)は午後7時からお通夜なので
夕方5時過ぎには顔を出さなければなせないし
あさって(23日)午前10時からの葬儀なので
朝の8時過ぎには会場に出なくてはいけません。
愚痴はこれくらいにして今回の本題です。
私は立場上、親族の葬儀に参列する場合は
時間的にかなり拘束されることとなります。
通常でも3日間、下手をすると1週間近くも
葬儀の下働きや段取りや雑役をこなさなければならないのです。
今回の場合はたまたま旅行に出かける予定だったので
お客さまのチェックアウトの関係もあったので
20日から22日までの3日間休館日にしていたので
宿にご宿泊されるお客さまにはご迷惑を掛けずに済みました。
もしこの3日間が休館日に設定していなくて
お客さまのご予約を賜っていたらと思うと
私が葬儀などに出席せざる得なかったため
宿泊先の宿の変更や予約の逆キャンセル等々
色々な点でお客さまにご迷惑を掛けていたのです。
今回のような近親者の葬儀は1年に1回あるかないか
の事なのですがそれがたまたま3連休を取っていた
このようなことをきっと「虫の知らせ」と言うのだと思うのです。
昨年のお隣のおじいさんが亡くなった時には
どういう訳か何事もないのにお宿を2日間連休に
していた時に葬儀が行われました。
もしかしたら私には予知能力でも備わっているのでしょうか?
このようなことが2度続くのも単なる偶然だと思いますが
「虫の知らせ」と言う言葉もまんざら嘘ではないみたいですね。
(私に予知能力があれば今頃、株かバクチで大金持ちになっているはずです。)
2007年02月18日
美味しい「飛騨、高山プリン」はいかがですか?
今回いつもと違って美味しいプリンのご案内です。
高山市内で「ノア、ド、ココ」というパンとケーキのお店を営んでいる実弟が、
本日からヤフーショップで「飛騨、高山プリン」の発売を開始致しました。

甘い物に目がない私も、試作品を何個かいただきましたが、
さすがに原材料を厳選しているだけあって、
とても濃厚で美味しいプリンでした。
値段は1個当たり350円と少々お高めですが、
その代わり味の保証はばっちりですよ。

商品の発送上それぞれ6個入り、8個入り、10個入りで
販売していますのでよろしかったら
お取り寄せの上ご賞味下さいね。

尚、興味のある方は、
http://store.yahoo.co.jp/noixdecoco/
またはヤフーショップで「高山プリン」と
ご検索いただければ商品内容が詳しくご覧いただけます。
以上今回は少し趣向を変えて「飛騨、高山プリン」のご案内でした。
高山市内で「ノア、ド、ココ」というパンとケーキのお店を営んでいる実弟が、
本日からヤフーショップで「飛騨、高山プリン」の発売を開始致しました。

甘い物に目がない私も、試作品を何個かいただきましたが、
さすがに原材料を厳選しているだけあって、
とても濃厚で美味しいプリンでした。
値段は1個当たり350円と少々お高めですが、
その代わり味の保証はばっちりですよ。


商品の発送上それぞれ6個入り、8個入り、10個入りで
販売していますのでよろしかったら
お取り寄せの上ご賞味下さいね。

尚、興味のある方は、
http://store.yahoo.co.jp/noixdecoco/
またはヤフーショップで「高山プリン」と
ご検索いただければ商品内容が詳しくご覧いただけます。
以上今回は少し趣向を変えて「飛騨、高山プリン」のご案内でした。