スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年03月31日

2Lサイズと黄色のメガネ

本日の新穂高温泉は曇りのち雨!!。
現在は今にも雪に変わりそうな
冷たい雨が降っています。

今年の冬は思いの外積雪が多く
私も冬の間はほとんど外に出かけることなく
まるで熊さんのように自宅に冬ごもりをしていました。

何もしないで籠もってばかりこたおかげで
この間に貯まったのは脂肪とストレス。

おかげで私のお腹も立派に育ち
私の体重は生涯最高なる90キロを
超えてしまいました。

これではいかんとストレス解消がてら
昨日、久し振りに街に出かけました。

最初に向かった所がとあるデパートの
「男性服売り場」
この春用の洋服探しです。

ナナナント見事に育ち過ぎた私のメタボ腹の為に
昨年まで来ていた春服が小さくて着れなくなったのです。

今で私が着ていたのが通常のLサイズ。
私が向かったのはデパートの大きい人専用売り場

そこで試しに2Lサイズの服を手にして
試着した所なんとぴったりかんかんだったのです。

うーん、今でも自分自身が成長していることに
喜ぶべきか?悲しむべきか?

とりあえず、この春用の2Lサイズの洋服を
何点かまとめ買いしました。

その後、ストレス解消のために
これまた久方ぶりの4円パチンコに興じたところ

財布の中身は綺麗にカラッポに……。
ストレス解消処かますますストレスが貯まってしまいました。

追伸
本日は月末兼年度末と言うことで
朝から帳面作業に追われていました。



いつもは一番弱い度数の老眼鏡で間に合っていたのですが
今日はお客様用に準備している老眼鏡の中から
40歳代の黄色のメガネ(老眼鏡)を掛けたところ
これまたぴったりかんかんによく見えます。

どうやら成長していたのは私のメタボ腹だけではなく
老眼の度合いも進んでいた(成長していた)ようです。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:25亭主のあーだ、こーだ。

2010年03月27日

灯台もと暗し

本日の新穂高温泉は晴れのち曇り!!。

朝方は今年の週末には似合わず
北アルプスが気持ちよさそうに顔を覗かせていましたが
9時を過ぎた頃にはいつもの週末のごとく
顔を隠してしまいました。

先日とある会合の場で我が家の200メトール前方を走る
通称「蒲田バイパス」の道路の話が出ました。

この道路は蒲田川のすぐ真横を走る護岸道路を兼ねたバイパス道路で

我が家の目の前を走る旧道があまりにも狭く急峻だったため
夏場の交通渋滞や冬場の危険箇所を避けるためにと
トンネル工事と併せて5年くらい前に完成しました。

おかげて我が家の前を通る道路の渋滞や騒音は
すっかり無くなり私たちにとっては願ったり叶ったりの
とてもありがたい重宝な道路なのです。

ところが私たち町内の住民は常日頃は我が家の前を通る
旧道を利用するため、このバイパス道路を
ほとんど利用しないのが実際の話なのですが



数日前にこのバイパス道路の除雪を担当している人から
「あそこは吹雪いた時には1メートル前も見えないし、
それにひどい時だと吹きだまりが1メートル以上もある。」と

特に今年の冬は吹雪く日が例年に比べても
多かったようでかなり除雪に苦労したらしいのです。

そこで「このバイパスの防雪対策を地域からも大きな声で
市や県にお願いして欲しい。」とのことでした。

今月一杯まで任期が残っている町内会長の私にとっては
まさに「寝耳に水」の話です。

私が通常走っている旧道は山側に面しているため
幾ら風が強くても吹雪いて前が見えなかったり
吹きだまりが1メートルも積もることもありません。

そこで、このバイパスを普段から利用している人に聞いてみたら
皆が異口同音に「どうにかして欲しい。」との返事ばかりでした。

ウーン、私の町内会長の任期は今日を含めても残り4日
次期町内会長にそのままおはちを廻すのが一番楽なのですが

せめて私の任期のうちに何らかの打開策をと
カラッポ頭を抱えて右往左往しています。

一番良い方法は川側に防雪用の壁を張るのがいいのですが
そうするとせっかくの景色が全く見えなくなってしまうし

かといって斜面に勝手に木を植えるのもこれまた
何らかの問題があるようなので……。

とりあえずは吹雪いて吹きだまっている道路の
証拠写真を撮らなければ話にならないようなのですが

誰か時計の針を2ヶ月戻す方法を教えて下さい。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:16亭主のあーだ、こーだ。

2010年03月24日

ハワイ発東京経由札幌

本日の新穂高温泉は朝から小雨!!。
現在はミゾレ交じりの冷たい雨が降っています。

先日のブログに書いた連休の天気予報の結果ですが
結果を先に言うと、にわかには信じられなかった
予報にもかかわらず大当たりでした。

日曜日の朝は今晩と同じようなミゾレ交じりの雨でしたが
それまでの地熱が残っていて地面が暖かかったので
雪は積もらなかったのですが……。

夕方からは更に本格的な雪が降り始め
月曜の朝には駐車場に並んだ車の上には
数センチもの雪が積もっていました。

土曜日はハワイにいて汗ばんでいたのが
日曜の朝には冬の東京に戻って
月曜にはそこから北海道の札幌へ移動。

奥飛騨にいながらわずか3日間で
このような激しい天気の移り変わりに
直面した気分なのでした(苦笑)。

(もっとも私はハワイに行ったことがないので
この時期のハワイの気候は当てずっぽなのですが……。)

3月末になって日本各地から桜の便りが聞こえてきますが
天気予報によると今週末も奥飛騨には雪が降るそうです。

ちなみに奥飛騨の桜の見頃は例年だと4月末から5月の頭
ちょうどゴールデンウィークの頃だと思われます。
現在の奥飛騨の気候は北海道の札幌と同じです。



それでも天気が良い日には奥飛騨にも黄砂が舞い始めました。
と言って暖かくなっても油断大敵!!。

来月4日には地元の祭礼が執り行われます。
新穂高温泉に住む人間はこの祭りが済むと
それに併せてタイヤを夏用に交換する習わしとなっています。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:13亭主のあーだ、こーだ。

2010年03月20日

甘い香りに包まれて

本日の新穂高温泉は朝から快晴!!!。

朝から暖かな日差しに包まれて
まるで春を飛び越えて初夏が来たような
少し汗ばむくらいの陽気でした。

それなのに天気予報によると
今晩から朝方にかけて奥飛騨には冷たい雨が降り

それがやがて湿った雪に変わるらしいのですが
果たして本当にこれから朝方にかけて雪が降るのか?

40年以上も奥飛騨に住むこの私でさえも
おそらく誰かの悪い冗談だとしか思えないくらい
なのですが………。

まぁ、天候のことは今晩寝て起きてから
はっきりするので
皆様には次回のブログにて事の次第をお知らせしますね。


私は1日に最低でも3杯はコーヒーを飲まないと
体調がおかしくなると感じるくらいのコーヒー党です。

本来は大の甘党なのですがどういう訳か
コーヒーだけはブラックで飲む
へんてこなこだわりを持っています。

それに大のコーヒー好きと言っても
豆の種類とかひき方に特別のこだわりが
あるわけではなく

いつもはとある会社の市販のブレンドされている豆を
宿屋のコーヒーメーカーを利用して
飲んでいるだけなのですが……。

ところがつい先日のこと
いつものように機械のスイッチを入れて
コーヒーを飲もうと思ったら
肝心のコーヒー豆が入っていません。

予備のコーヒー豆が入っている缶を開けたら
その缶が知らない間にカラッポの状態になっています。

「しまった、今日はコーヒーが飲めない。」

厨房には皆が飲むインスタントコーヒーも置いてあるのですが
やはり、折角飲むのなら美味しい挽きたてのコーヒーが良い。と

どこかに予備の豆がないかとアチコチ探していたら
残念ながら予備の豆ではなく
姪っ子がハワイ土産に買ってきてくれたコーヒー豆を発見!!。



残念ながら豆の状態ではなく、挽いた状態のコーヒーでしたが
こうなったら背に腹は替えられないと
コーヒーマシンにてコーヒーをいれた所

コーヒーから甘い香りがただよってきます。

生まれて初めての甘い香りのコーヒーに驚き
改めてお土産の袋を見ると英文で
「キャラメル マカデミィアナッツ」と書いてあります。



飲んでみると愕くほど甘い香りなのに
コーヒーの味はぜんぜん甘くありません。

「まぁ、コーヒーだから其れで良い。」と深く考えることなく
今日の午後にいつものコーヒー豆が届くまで
その甘い香りのコーヒーを何倍も飲んでいた処

館内全体に「得も知れぬ」甘い香りが蔓延してきたのです。

そこで改めてくだんのヤフーで
「ハワイ、コーヒー」と検索した処
出てきた答えが「フレーバーコーヒー」。

アメリカやヨーロッパでは日常的に飲まれている
コーヒー豆を焙煎した後にバニラなどのフレーバーオイルで
香り付けしたコーヒーだったのです。

甘党の私としては思わずはまってしまいそうな
甘い香りのコーヒーなのですが……。

そのあまりにも甘い香りが館内に蔓延すると
お泊まりになるお客様が違和感を感じるかもしれないと
この連休中はしばらくお預けといたしました。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:36

2010年03月18日

三寒四温の繰り返し

本日の新穂高温泉は朝から小雪が舞い
昨日までの春のような天候から一変
季節は冬に逆戻りです。

3月も半ばが過ぎたので
「これで、もう雪が降らないだろう。」と
安心していたのもつかの間の出来事でした。

今年は、元旦から大雪に見舞われたものの
1月中旬には逆に暖かい日が続き

今年も昨年同様雪が降らない年なのかと
思っていたら2月頭からの猛吹雪……。

真冬に逆戻りしたと思ったら
これまた2月というのに雨が数日続き

3月に入ったら「三寒四温」の言葉そのままに
平日は暖かな日差しに包まれたと思ったら
週末には必ず雪が降り出す始末。

へんてこな天候だと私のブログにも何回も書いていましたが
いざ蓋を開けて(閉めて)積雪量を調べたら

今年度の奥飛騨の累計積雪は700ミリを超えて
例年に比べてもかなり多かったみたいです。

「冬期間は雪の降らない暖かい地方に移住したい。」と
腹の底から願っていたのですが

今年は3月に入って九州や四国にも積雪があり

いよいよ、私の逃げ込む場所は沖縄か八丈島か
どちらかになってしまいました(苦笑)。

今度の連休時もどうやら奥飛騨へお越しのお客様は
チェーンやスタッドレスタイヤ等の冬用タイヤの
準備が必要な雲行きですので

3月一杯に奥飛騨へ足を伸ばそうとお思いの方は
必ず転ばぬ先の杖として「冬用タイヤ」の
準備をお忘れならないようにお願いしますね。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:03亭主のあーだ、こーだ。