スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年03月30日

今の、私に出来ること。

本日の新穂高温泉は朝から快晴!!!。

奥飛騨の長かった冬もようやく終焉を迎え
待ちわびた春が訪れようとしています。


東日本大震災が起こってからあっという間に20日間。

観光業を生業としている我が家も
「予約のキャンセル」にかなり遭いましたが

東北で被災されている人達は
もっと大変な目に遭っているのだからと
決して愚痴をこぼすことなく日々を過ごしています。

今回の震災に関して今の私に出来ることは?

ボランティアとして私にも何かできることはないのか?

大型特殊免許や大型免許、更には「車両系」という
ユニックやバックホーンを運転できる免許証も
持っているのですが残念ながら「ペーパードライバー」
なので役に立ちそうもありません。

調理師免許があっても大量に美味しい料理を作る術も知らないし
運動不足の中年のオッサンが被災地に赴いたとしても
かえって皆の足手まといになるのが関の山!!!。

可能ならば「キャンセル」で空室ばかりの
客室を被災した皆様に無償で提供でも?と
想ってみたりしたのですが………。

奥飛騨までの送迎や食材費をどうすればいいのか
めどが立たないことには実践できません。

震災後今日まで色々考えたのですが

私に出来ることと言えば今まで通り小さいながらも
宿屋を地道に営んでいくしかないのです。

そこで、今の私が今回の震災に関して出来ることは?

皆様にお泊まりいただいた宿泊代金の一部を
日本赤十字を通じて「義捐金として還元」する事。

それも私たちにとって無理のない背伸びをしない
金額として無い頭を絞って算出した金額が
1人につき200円と言う金額でした。

もちろんお泊まりいただく皆様には直接
寄付金を徴収することはありません。

皆様にお泊まりいただくごとに自動的に
一人につき200円を義捐金として白雲荘が
日本赤十字を通して寄付したいと想います。

期間はいつまでになるのか今のところ未定ですが

3月11日にさかのぼって計算を開始して
可能な限り長続きできればと想っています。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:43亭主のあーだ、こーだ。

2011年03月25日

座間味から奥飛騨へ

本日の新穂高温泉は晴れ時々曇り………。
大震災から2週間が過ぎ、

世間も少しずつ平常心取り戻しつつありますので
今回は「座間味の海に魅せられて」の最終話を
掲載したいと思います。

座間味港で送迎スタッフの「Mさん」とダイビングの期間中
ずっとお世話になった「M君」のダブルMコンビに見送られて
座間味発10時の高速フェリー「クイーン座間味」に乗船。


二人ともこんなに小さく見えなくなるまで私を見送ってくれました。


今回の滞在中では残念ながらダイビングに夢中になりすぎて
「冬の座間味の風物詩」のホェールウォッチングが
できなかったことがたった一つの心残りでしたが

乗船後10分過ぎた時に突然「右側前方にクジラが見えます。」
との船内アナウンスがあり何気なく見ていたところ
見事な「ブレス」と「テールスラップ」を運よく見ることができました。


ありがたいことに座間味の鯨まで私を優しく見送ってくれたのです。

本島の「泊港」について帰路は贅沢にもタクシーに乗って
一路「那覇空港」に向かいます。


実は、奥飛騨を出るときには事前に大きなスーツケースだけを
宅急便にて送っていたのですがその料金が「2.780円」もしたので
帰路はその料金を節約すべきと思って自分で持ちかえることにしたのです。

那覇空港までのタクシー料金は1.500円弱なのでそれでも
かなりの節約になりますよね。

那覇空港に到着したのが午前11時20分過ぎ。

予約していた名古屋行の時間は午後6時過ぎだったので
もしかして名古屋行の早い便に乗り換えできたらと

ANAの窓口で尋ねたところ「楽天トラベル経由でとった券では
交換は不可能だ」とけんもほろろに断られました。

それも「正規料金との差額を払う。」と言っても
新たに正規の料金を払って新しい券を購入しない限り無理と言われ
仕方なく、荷物預かりカウンターに移動して
面倒くさいからと持っていた2つの荷物を預けたところ
「重量オーバーなので超過料金が3.000円必要です。」と言われ

「バカヤロー」と心の中で叫びつつも料金を払って荷物を預けました。
私の帰路の節約策はものの見事に崩れ去ったことになります。

帰りの飛行機の時間までは6時間以上もあるし
荷物もすべて預けて身軽になった私は
モノレールに乗って那覇の街の探索に向かいます。

まずは、空港から1駅の「赤嶺」で降りてレールに沿って


市街に歩いていく途中で見つけたステーキハウスで
「特選ステーキセット250グラム」を軽く平らげ


食後の散歩を兼ねてさらに徒歩にてレールに沿って
街中を散策中にようやく目的の場所を発見。


ここで、皆のお土産代を稼ごうと張り切っていたのですが
逆にわずか2時間あまりであえなく撃沈してしまいました。

帰りは歩く元気もなくモノレールに乗って空港に戻り
早めの夕食を食べていると目の前にこんな飛行機が


余った時間を残り少ないおこずかいで土産を購入して
帰りの飛行機では爆睡していたらあっという間に名古屋につきました。

名古屋からは一人さみしく車中の人となり
我が家にたどり着いたのは翌日の午前0時30分。

途中の平湯トンネル付近ではこんなに雪が降っていましたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=A1iM28ezjOw

追伸
今回の座間味の旅の中での最高の動画をアップしたので
ぜひともご覧くださいね。
http://www.youtube.com/watch?v=5SHm52EiJwE
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:55座間味の海に魅せられて

2011年03月21日

客室のドライヤーも新品に交換しました。

本日の新穂高温泉は朝から雨!!!。

東日本大震災が起こってから10日間が経ち
連日、テレビ番組を独占していた震災のニュースから
次第に平常時の番組に衣替えして
私たちの生活も徐々に平静を取り戻しつつあります。

又、世界中が心配していた福島原発に関しても
東電職員はもとより自衛隊や東京消防隊の奮闘で
危険な状態から回避することができました。

私のブログも今回の大震災に併せて
一時、自粛(さぼって)していましたが………、
本日より元のように週に2回のパターンに戻そうと思います。

と、言うわけで今回は客室のドライヤーを
古いタイプのドライヤーから
最新式の「マイナスイオンターボドライヤー」に交換しました。





それも、一部以前の箱やコンセントを利用して
客室で使いやすいように私自ら電気屋さんとなり
改良して今連休に初お目見えした次第です。





ちなみに3つの内湯用のドライヤーですが
奮発して2月中に街の家電量販店まで出かけて
「一番高くて最新式のドライヤー」を男性、女性、家族浴室用に
合計3個購入して新しく常備させていただきました。



(添付の取り扱い説明書には「ナノケア」と書いてあり
「ナノイー」とミネラルプラチナの効用があると書いています。)

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:00亭主のあーだ、こーだ。

2011年03月14日

東日本大震災について

この度の東北地方太平洋沖地震におきまして、
被災されました地域の皆様、
並びに関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

当館のある奥飛騨温泉郷では幸い大きな被害は発生しておらず、
観光施設並びに宿泊施設は通常通り営業していますので
お知らせします。
なお、一般国道471号(奥飛騨温泉郷新平湯温泉地内)の
通行止めは、3月14日午後6時に解除され、
片側交互通行に切り替えられます。

尚、しばらくの間「座間味でのリフレッシュ工事」関連の
ブログは自粛させていただきます。

             ぬくもりの宿白雲荘亭主 今田 英明
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:51亭主のあーだ、こーだ。

2011年03月11日

奥飛騨へ無事到着しました。

本日の奥飛騨は朝から雪が降り続いています。

現在の気温は氷点下5度………。
同じ日本というのに座間味と奥飛騨の気温差は
信じられないことに25度もあるんですよ。




奥飛騨に帰宅したと思ったとたんに
大きな地震が揺れ続いています。

東北地方や関東地方ではかなりの被害が
あるようですので今後の余震も含めて
皆様もお気を付けくださいね。

また、今回の地震で被害に逢われた方々に
心よりお見舞い申し上げます。


3月9日のファンダイビング中の動画を3本
Uチューブにアップしたのでご覧くださいね。

座間味 アダン下 その1
http://www.youtube.com/watch?v=hx8rct999wI

座間味 アダン下 その2
http://www.youtube.com/watch?v=p8E_SrwUv-k

座間味 アダン下 その3
http://www.youtube.com/watch?v=jnHuuIQYu1I

それではとりあえずの帰宅報告でした。


また、沖縄からの帰路については後日紹介する予定です。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 20:34