スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年11月29日

東京より帰宅致しました。

本日の奥飛騨の天候は居なかったので解りません。
ただいま2泊3日の目の手術より帰ってきました。



この目の手術のおかげで今はメガネ無しで
このブログを書いているのですよ。



ただ残念ながら昨日手術をしたばかりなので
あまりパソコンの前での作業は
目が疲れるので控えなければ行けないので
詳しいことは次回のブログにて紹介致します。



と、言うわけで今回のブログはこれにて終了
本日は目の保護のためこれにてお休みなさいです。



なんて事には行きそうもないですよね。



しかたがないので26日(月)に地元観光協会有志での
香嵐渓まで紅葉のライトアップ見学の結果報告です。





26日は午後2時30分に我が愛車デリカにて
奥飛騨を有志6名にて出発
ドライバーは私自らが買って出ました。



それから延々と3時間以上もかけていよいよ
現地に到着と思ったら現場の4キロ手前から
紅葉見学の渋滞にはまってしまいました。



えっ、こんな平日なのに……。
紅葉見学の為の渋滞があるのなんて



新聞報道によると今月末の3連休だけで
この「香嵐渓」を訪れた観光客は10万人
同じ観光地でもこれだけ入り込みが違うのです。





結局、予定より1時間遅れで現場に到着です。
おかげて夕食を食べることなく皆が腹ぺこの状態で
ライトアップが終了する午後9時ギリギリまで粘って
現地をくまなく見て回りました。





お客さまの多さと規模の大きさ等々……





皆があっけにとられてしまいました。
ウーン、これではとても参考にならない。
正直言って新穂高ライトアップは今のままではお手上げ状態です。



香嵐渓のライトアップ見学後はゆっくり宿にて骨休み
なんて当観光協会にはそんな予算があるわけもないので
とりあえず夕食を食べてから奥飛騨へ直帰です。



ところが午後9時を廻ってからでは香嵐渓周辺には
夕食をとる場所が見つからなかったのです。



しかたがないので高速に乗ってサービスエリアで
簡単な食事をとって帰ろうと私は思ったのですが



ある参加者が折角ここまでわざわざ来たのだから
せめて名古屋名物の「手羽先」位は食べて帰りたいと
言い出しました。



私はここで嫌な予感がしたのですが
皆が平等に多数決と言うことになりました。



多数決の結果は1対5で私が負けてしまい
「手羽先の風来坊豊田店」までしかたなく移動です。



案の定、ここで他の参加者達は「反省会」と称して
アルコールを飲み始めるのでした。



今回の参加者全員がそれぞれ忙しい時間を?
やりくりして視察に来てくれたのだから
これくらいはしても当たり前と言えば当たり前なのですが



帰りの運転手はお酒を飲めない私が担当しなければならない羽目に



結局、お店を出たのが閉店間際の午後10時50分



それから延々とトイレ休憩を数回はさんで4時間あまり
奥飛騨へ到着したのは翌日の朝方3時を過ぎていました。



うーん、この日の私は延々と約9時間も車の運転手
私がお風呂に入って床に就いたのが午前4時を廻っていました。



翌日(27日)は8時頃に起き出して、
家の仕事やを済ませ2泊3日の荷物をまとめて



寝不足と疲れ目を抱えたまま10時30分には
あろうことか東京まで「目の手術」に出かける
可哀想な私がいたのでした。



あれれ、本当は目の手術をした翌日は
テレビを見たりパソコンの前はあまり良くないのですが
思わず愚痴を書いてしまいました。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:56Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年11月25日

月に1度の廃品回収

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
11月最後の連休は心配した雪も降らず
3日間とも天気に恵まれました。

これで1日でも雪が降ったとしたら
奥飛騨へ通じる道路はどこもが渋滞になり
私もてんやわんやする所でしたので
内心ほっとしています。

昨日はどうしても肩と腰の痛みが引かないので
なけなしの財布の中身から背に腹は替えられないと言うことで
いつものお店の人にマッサージと整体をお願い致しました。

おかげさまで腰痛の方は治ったのですが
肩の痛みの方は未だに残ったまま……。
誰ですか?、50肩だなんて言うのは
私はまだまだ40代半ばです。

ただし日頃の運動不足のため体の方は
もしかしたら50代になっているのかも?

話を少し変えてここからが本題です。
本日は月に1度の廃品回収の日でした。

私の部屋には定期購読している漫画雑誌や単行本か
所構わずいつも山積み状態になっていて
月に1度漫画雑誌だけこの日にまとめて縛って出します。



写真のように1月だけでこれだけの量になります。
いつもは何冊あったのか数えたこともなかったのですが

今回ブログに載せるということで何冊あるのか
今月分を改めて数えてみたら

驚くことに33冊もありました。



仮に1冊250円と換算したら総額で8.250円
その他に単行本を月に20冊近く買っているので
下手をすると漫画関係だけで月に2万円近く浪費している計算になります。

あー、改めて計算するとなんたる無駄遣いなのでしょう……。

ただでさえ財布の中身は万年金欠病なのに

せめて週刊の漫画雑誌だけでも喫茶店に通って見れば
その分だけでも浮く計算になるのですが

残念ながら奥飛騨にはただでさえ喫茶店が少なく
私が毎週読んでいるだけの漫画雑誌を置いている
お店など見つかりません。

いい年した大人が何時までも漫画本にうつつを抜かしていないで
もっと他の物にお金を掛ければいいのにと私自身も思うのですが

漫画を読むことと「手の運動」が私にとっての
数少ないストレス解消法なので
これだけは当分止められそうにありません。

追伸
明日は地元観光協会有志で今後の新穂高温泉の
「ライトアップ新穂高」の参考のために
香嵐渓まで紅葉のライトアップを見に行ってきます。

27日から3日間は東京まで近視の治療のために
出かける予定です。

何やらレーザー光線で近視を治すらしいのですが
詳しい話は次回のブログでお知らせ致しますね。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:48Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年11月22日

私の体は満身創痍

日の奥飛騨は朝から雪が降ったり止んだり
私の苦手な冬がいつもより早く到来した感があります。

私はお客さまが居なかったこともあり
思いがけず19日から21日まで3連休を満喫致しました。

3連休と言っても実際は19日は午前中は仕事をして
午後からは、イソイソと隣の市(富山)まで
新台が入ったというので「手の運動」の遠征です。

午後9時30分の段階で一度換金したらプラス15.000円
家までの片道90分の事を考えて帰ろうと思ったら
それまでずーっと見る度に人が一杯で打つことが出来なかった
最新台が空いているのを発見………。

思わず空き台に座ったのが運の尽き
気が付いたらそれまでのプラス分を全て新台に注ぎ込み
勝ち分を置いて泣く泣く長い90分の道のりを帰宅です。

翌日は休館日を利用して屋根の融雪工事や
露天風呂の庭の雪囲いに職人さん達が来館したので
私は何もすることもないまま家でお留守番でした。

ゆっくりと朝寝を楽しんで目が覚めてからはデコーダーに
貯まっていたテレビ番組をただひたすら見ていました。
長時間高い枕をして右側を下に体を傾けて見続けていたら
なんと「寝違い」を起こしてしまいました。

首や左肩に違和感を覚えたので今度は座椅子に座って
またまた時間つぶしのためにテレビを見ていた時に
玄関の方から来客を告げる声がいたしました。

悲劇は重なるもので慌てて座椅子から立った時に
持病の「ぎっくり腰」が再発したのです。

せっかくの骨休みの休日が
逆に私の体を痛めつける結果になろうとは……。

昨日は少し様態が良くなったので
更にマッサージか整体に行こうとも考えたですが
結局昼から車で60分の街の手の運動のお店に出かけて
案の定、財布の中身を半分以上も貯金してきました。

本日の私はまるで半病人のように左肩と左腰に湿布を貼って
腰を半分かがめながらも家の仕事に従事していました。

本当はお昼休みにいつものマッサージさんを呼んで
腰と肩の治療をお願いしたかったのですが
財布に相談したらノーと言われてしまいました。

明日から連休が始まり宿の方は忙しいのに……。
今日はテレビを見ないでこのままイイコして
お風呂に入って体を温めて早く寝ようと思います。

以上3連休だったのに体も財布の中身も満身創痍
になったあわれな中年男のお話でした。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:19Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年11月18日

白雲荘はナビの三重苦です。

本日の奥飛騨は雨のち曇り……。
午後3時頃からはアラレが降り出したと思ったら
夕方からは雪が舞い始めました。

事前に11月中の積雪についてお聞きになられたお客さまには
「11月中に降る雪は、例え降ったとしても地熱によって
すぐに溶けてしまいますから大丈夫ですよ。」なんて
大言壮語を吐いていたこの私ですが

先週月曜日(12日)に思いがけず道路にまで
積もった10センチあまりの雪を目撃してからは
「今年は異常気象なので11月と言えども
道路には雪が積もる可能性がありますので
よろしかったら冬用タイヤのご準備をお願い致します。」と
まるで正反対のご案内をしています。

道路のご案内と言うことで思い出したのが
最近ではごく普通にマイカーの必需品となった
「ナビゲーションシステム(ナビ)」への対応です。

当館ではここ数年の間にまず住所が市町村合併によって
旧住所の吉城郡上宝村から高山市奥飛騨温泉郷へと変わり
それに伴って電話番号までもが0578-9-2467の9桁から
0578-89-2467の10桁に変更されました。

更に追い打ちを掛けて昨年11月になってから
当館の目の前を通るバイパスが開通して
今まで「県道」だった目の前の道路が
「市道」へと格下げになったのです。

当館へは神坂トンネルを通ってすぐに左折して
小さな温泉街に入らなければ行けないのですが
人間心理とは不可思議なものでほとんどのお客さまが
まっすぐ伸びた広い道の方へ進もうとの心理が働いて
リピーターのお客さままでもが当館を通り過ぎてしまうのです。

ナビの住所や電話番号の変更はこれから順次変わっていくはずですが
誰もがすぐに新しいソフトを購入するわけにはいかないので
これから数年は当館へお越しのお客さまには
ご迷惑を掛けることになりそうなのです。

これこそヘレンケラーの三重苦ではないのですが
当館が抱えているナビへの三重苦なのです。

行政が勝手に住所や電話番号を変え
新しい道路を造ったわけではないのですが
これだけ一時期に変更になるの当の私でさえ
少しばかり困惑致します。

と言うわけでこれから当館へお越しになるお客さまは
冬用タイヤの準備とナビへの旧電話番号の登録及び
新しくバイパスが出来たと言うことを頭の片隅に入れて
お越し下さいね。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 20:18Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年11月15日

久し振りの2連休の結末。

本日の奥飛騨は晴れのち曇り時々雨……。
奥飛騨の季節は一足早く初冬を迎えたというのに
まるで秋を連想させるような移り気な天候でした。

当館の予約サイト上では2連休だったこの私
久方ぶりの連休でのんびりとさせていただきました。

なんて、せっかくの連休というのに残念ながら
大好きな「手の運動」へ出かけるどころか
かえて肉体疲労だけが蓄積した2日間でした。

連休初日は、前回のブログで紹介したように
朝5時30分に起きて名古屋まで出かけるはずだったのが
前日に降った雪のために念のためにと更に出発時間を
30分繰り上げたので起床時間は早朝の5時でした。

案の定朝起きて外を見てみたら道路には
前日に降った雪が10センチあまりも積もっています。

車のタイヤは冬仕様(スタッドレス)にしていたのですが
急遽国道158号線廻りを取りやめ
少し遠回りになりますが道路の積雪を避けて
国道41号周りに変更いたしました。

7時過ぎに高山駅に到着して7時30分過ぎの
特急飛騨に乗車して名古屋に着くまでは
ただひたすら睡眠タイムです。

午前10時少し前に名古屋駅に到着して
そのまま新しくできたツインタワーを見る間もなく
研修会場に移動して10時30分から
途中1時間の昼食タイムを挟んで6時30分まで
ただひたすら勉強です。

研修が終了したらいよいよお待ちかねの
20年ぶりの名古屋の夜を楽しむことなく
そのまま名古屋駅に移動して午後7時40分過ぎの
特急に乗って高山駅経由で奥飛騨にとんぼ返りです。

結局奥飛騨の我が家にたどり着いた時には
時計の針は11時45分を指していました。

帰宅してからもメールやFAXなどを整理して
温泉に浸かって寝床に付いたのは午前2時を廻っていました。



名古屋駅前に飾ってあるクリスマスモニュメントです。

  続きを読む
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:43Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。