スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年05月29日

悪戦苦闘

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
とても暖かで行楽にはもってこいの1日でした。

私は昨日の観光協会の露天風呂普請で大きな岩を動かすために
非力な癖して力を無理して出したためか腰を痛めて
まるでお年寄りのように少し腰を曲げて歩いています。
(遠くから見るとまるでどこかのおじいさんのようだ
と言われました。「涙&涙」)

3月から通っていた歯医者ですが、
昨日になってようやく義歯が完成してかぶせてきました。
もちろん保険が効く銀色の義歯で済ませました。

えっ、今回の表題の「悪戦苦闘」とは全く関係がない。
そんなに慌てないでください。
「悪戦苦闘」の話はこれから書きます。

皆様は「コードリール」ってわかりますよね。
そうです、コードを引っ張って手を放すと
自動で元のように機会内に巻き戻す仕組みのことです。

それでは「コードリール」の原理がどのように
なっているのか解りますか?
おそらく100人の内99人は解らないか知らないと思うのです。

そうなのです、当館で使っている電子ジャーの
「コードリール」内のバネが効かなくなって
コードを自動で巻かなくなったので
直そうと思いコードリールを分解いたしました。

ところが分解したことは良い物のどういう風にすれば
修理できるのか皆目見当が付かなかったのです。

「板バネがゼンマイ仕掛けのようになっていて、
コードを引くとゼンマイが絞られて
ゼンマイが元に戻る力でコードが収まる。」と、
いう原理だけはどうにか理解できたのですが

パズルのごとく肝心の組み立て方が解らず
「悪戦苦闘」の末2時間以上も掛かり
ようやく元のように自動でまき直せるようになって
組み立てが終了致しました。

それでは肝心の組み立て方の写真をここで
公開いたしましょう。
きっと皆さんもあの「コードリール」の中身が
どのようになっているのか関心があると思います。

あーあ、本当に大事なことを忘れていました。
あまりにも組み立てるのに夢中になりすぎて
肝心の写真を撮ることをしっかり忘れていました。
又分解して写真に納めようにも今回は時間が足りません。

次回こそ、他の機器のコードリールが故障した時には
忘れないように写真に納めときますね。

大事な写真が無かったので今回は「新穂高の湯」の
土砂出しの奉仕作業中のヒトコマです。



おまけ
作業が終了してすっかり綺麗になった写真を
載せたかったのですが私は他の皆が奉仕作業中に
歯医者さんに行くために抜け出したので撮れずじまい。

そこで歯医者さんでの治療が終わって
綺麗になったお風呂を写真に納めようと思ったら
どこかの若いカップルが仲良く入浴中だったので
さすがの私も写真に写すことが出来ませんでした。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:43Comments(2)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月26日

元の木阿弥?

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
せっかくの快晴というのに風が強く
黄砂によって視界はことのほか霞んでいました。

さて今回は私のダイエットの続報です。
思い起こせば4月のブログに
今年も10キロあまりのダイエットを開始すると
書いた途中結果です。

昨年も、一昨年もダイエットに成功したから
きっと今年も簡単にダイエットが進むはずなどと
大見栄を切って始めたがダイエットの途中結果です。

おそらく皆様の中には「大言壮語」だと
信じていなかった方も板と思いますが
1ヶ月近く経ってダイエットもことのほか順調に進み
ようやく体重も80キロを切って70キロ台に突入致しました。

「えっ、うそー、信じられない。」とお思いのあなた
残念ながら皆様のご想像通りの大嘘で
ダイエット宣言をしてから1ヶ月以上経ったのに
体重がほんのわずかしか減っていないのです。

何を隠そう、これまでのダイエットが簡単に進んだので
今年もあんまり一生懸命にしなくても大丈夫だと
タカをくくって毎日「夜食」を食していた為に
お腹の周りにの脂肪や贅肉がぜんぜん減らないのです。

4月18日の体重が83.6キロだったのですが
今日現在の体重が82.5キロ………。
1ヶ月以上経ったのに1キロちょっとしか減っていないのです。

今年の目標体重まで残り13キロの減量が残っています。
そろそろ本格的に夜食を辞めなければいけないですよね。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:43Comments(0)ぐうたらダイエット

2007年05月22日

三寒四温?

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
とても暖かな1日でした。

昨日の12時の最高気温は21℃で
平年並みでしたが
一昨日の最高気温ははナント11℃
こう言うのを「三寒四温」の一言で
済ませてしまうには乱暴すぎる気が致します。

たった一日の違いで最高気温が10℃も違うとは
どこかへ海外旅行をしているわけでもなく
同じ場所で同じ時間に測ったのにたった一日で
10℃も違うなんて信じられません。

信じられないと言えば客室のテレビが1台
故障して使えなくなってしまいました。
この機会に液晶テレビに買い換えようと思って
調べてみたら32型で約15万円もいたします。

ちなみに私の部屋のテレビは旧式のブラウン管なので
客室用に買い換えるテレビも別にブラウン管の
テレビでも良いと思うのですが
地デジ対応で液晶テレビの方がやはり格好良いですよね。

ちなみに故障したテレビはビデオ内蔵テレビで
買ってから10年以上も使えたので
15万円の液晶テレビも10年間使えると思えば
1年間に1万5千円とかなりリーズナブルです。

と言うわけで清水の舞台から飛び降りるつもりで
故障した分の1台だけ電気屋さんに注文致しました。

それにしても私の部屋のテレビが旧式のブラウン管で
客室のテレビが1部屋だけですが32型の液晶なんて……。
こうなったら夜中にこっそりテレビを取り替えようかななんて
本気で考えてしまいます。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:58Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月19日

春眠暁を覚えず

本日の奥飛騨は曇り時々雨……。
午後10時頃にはお日様が指してきたので
てっきり天気は回復するのだろうと思っていたら
さにあらずお昼頃には雷を伴った雨が強く降りました。

ブログの更新も火曜日以来の久方ぶりとなってしまいました。
この間、ブログを更新する暇も無いほど忙しかったのかと言えば
これまたさにあらず、相変わらずぼーっとした日々を送っていました。

特にここ数日は暇さえあれば睡魔に襲われ
ウトウトと居眠りばかりしていたので
とうとうこんなに若くして(これでも40代です。)
私も痴呆症の症状が出てきたのかと内心心配していたのですが
ようやく今日になってこのニセ痴呆症(睡魔)の原因が究明致しました。

何のことはない新しく度を強くしたメガネ
頭の回路を併せようと眼がいつもに増して
頑張っているのでいわゆる軽度の「眼精疲労」
掛かっているようなのです。

随分前の日記にメガネのレンズを新調した
事は書いた記憶がありますが
その新しく新調したレンズのめがねを掛けると
あまりにも目が疲れるのでこれまでの間は度の弱いままの
先代のメガネばかりを使用していたのです。

私の運転免許書には免許の条件に「眼鏡等」と記されていますが
先代の弱い度のままのメガネでは
残念ながら視力は両眼とも0.5程度しかありませんでした。

このまま度の弱いめがねを掛けたままだと
何か見えなかったためにいつか大きな事故を起こす危険性が高いし、
特に雨の日などは何も見えないので危なくて仕方ありません。

と言うわけでいつまでも度の弱い先代のめがねを
掛けているわけにも行かないので
一念発起して今週の火曜日から現在の度を強くした
めがね
を率先してかけ始めたのです。

このめがねを掛けると視力は両眼とも1.2まで
上がって「視界はとても良好」なのですが
いかんせん慣れていないのか目が疲れて仕方がないのです。

3月頭から根気に治療中の奥歯もようやく来週の
28日になってブリッジと差し歯にて完治する予定です。

これでは「春眠暁を覚えず」などと偉そうに
のたまっているような立場ではなく
恥ずかしながらも「歯,眼、○○」と老化現象を
本気で心配しなければならなくなってきたようです。



追伸
本日の写真は今日のブログとは全く関係のない
「しだれ桃」と庭先の花一輪です。



  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:07Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月15日

当温泉街の将来は?

本日の奥飛騨は曇り時々雨……。
時折、雷が鳴る肌寒い1日でした。

どれだけ冷え込んだのかというと
本来なら今日(5月15日)開通する予定の
乗鞍スカイラインが頂上付近に雪が降ったため
明日に延期になったと言えば解っていただけると思います。
(などと言っていますがさすがに当館周辺では
この時期には雪が降りませんよ。)

昨日は朝一番から地元観光協会の「植樹普請」
昼食を挟んで「○○、○○委員会」に出席
委員会終了後今年度開催予定のイベントの相談に
地元交番などへ出向きました。



なんやらかんやらと相談に走り回った挙げ句
家にたどり着いたのが夕方の4時を大きく回っていました。
家でしばらく休んだ後は
午後8時から「○○○○○○委員会」に
無理矢理顔を出して今期の方針を確認致しました。



あーだこーだと話し合っている内に
気が付いたら午後12時を回っていました。



今日の午前中は宿の野暮用を済ませ
昼からは地元温泉組合の集会です。
「遊歩道」や「バス停」、「案内看板」などを
将来どこにどう設置するべきか?

現場を直接歩いて見ながら
夕方遅くまで熱い議論を交わしました。
私が住む温泉街の将来がいったいどうなるのか?
皆の熱意に私は明るい将来を感じた2日間でした。

本日の写真は昨日の地元観光協会の植樹のヒトコマです。
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:54Comments(2)亭主のあーだ、こーだ。