スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年05月13日

チケット無事ゲット致しました。

本日の奥飛騨は曇り時々晴れ……。
天気予報では黄砂が舞うとの予想でしたが
黄砂どころか雨も降りませんでした。

さて、昨日のブログに掲載した「松山 千春」の
コンサートのチケット
ですが
今朝はお客さまのチェックアウトが思いの外順調に終了、

10時少し前には全てのお客さまがチェックアウトを
済まされたので、これ幸いとチケット受付の特電へ
電話を掛けまくったのですがことごとく話し中でした。

こうなったら目先を変えてネットから予約を試みたら
昨晩細かい会員登録を済ませていたおかげで
予想に反してスムーズにチケットがゲットできました。

本当は家族の分併せて3枚だけ出よかったのですが
とりあえず余分にチケットを何枚か購入して
千春ファンの知人や友人に分けてやってもいいからと
全部で7枚手に入れることが出来ました。

今晩の時点ですでに6枚の行き先が決まり
残すところは予備のチケット1枚だけとなってしまいました。
もしかしてドタキャンなどで必要が無くなったら
このブログにてお知らせしておわけしたいと思っています。

私の虫の良い予想では一般でのネット予約では
ほぼ1番と思えるくらいに早い段階でチケットを予約できたので
きっと席も最前列に近い処なんだろうと思って
チケットが手に届く日を楽しみに待つ事にいたしました。

ちなみに今ほどネット販売のページを見たら
すでに完売マークが付いていましたよ。
思ったより簡単にチケットが入手出来たので
そこまで深く考えませんでしたが
やはり千春人気は凄いんだと改めて実感致しました。



  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:30Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月12日

「松山 千春」のコンサートのチケット売り出し

皆様こんばんは、本日2回目のブログです。

表題にあるとおり明日の朝10時から
6月28日(木)に高山市民文化会館である
松山 千春のコンサートのチケットの一般発売が
開始となります。(午後6時開場、6時30分開演)

フォーク全盛期に育った私としては
(年齢がばれてしまいますね。)
宿を無理矢理「休館日」としても
是非ともこのコンサートを見たいと今から息込んでいます。

チラシによると料金は全席指定で1人7.350円
少しばかり高い気もいたしますが
遠くまで出かけることを考えると割安ですよね。

私も明日は10時ちょうどに電話をするべきか
それともネットで申し込むべきか
現在でも迷っています。

それでは本日2度目のブログもこれにて終了です。
皆様お休みなさい。


エッ、「申込先の電話番号を忘れたから教えて欲しい。」
残念ながら競争相手が一人でも増えるのは嫌ですから
私の分のチケットをゲットしてからこのブログにて公開致しますね。

なーんて、心の広い私は内心ではそう思っていても
それを実行するような「意地の悪い人間」ではありません。

それではこのブログ読者だけに特別サービスです。

ダイレクトセンター特電 052-320-9555
ネットでの予約先http://www.sundayfolk.com
(時間前に1度覗いておくと便利だと思います。)

予定枚数に達し次第受付終了とのことですので
のんびりしすぎてお買い漏れのないようにお気を付け下さい。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:36Comments(2)亭主のお薦め

2007年05月12日

2日酔いならぬ3日酔い

本日の奥飛騨は曇り時々晴れ……。
今日も暖かな1日でした。
本日はどういう風の吹き回しか解りませんが
2日連続のブログと相成りました。

私と言えばせっかくの土曜日というのに
体調は最悪なのです。
恥ずかしながら「2日酔い」ならぬ「3日酔い」で
頭はガンガンお腹はピーピーの状態なのです。

事の原因は5月10日にとり行われた
地元の鎮守の森のお祭り(村上祭り)の御輿担ぎに
若くもないのに「地元若連中」の一員として駆り出されました。

その祭りの後拭き(後座敷)で祭りの興奮なのか
それとも日頃のうっぷんが貯まっていたのか
定かではありませんが全くの下戸なのに
ついついその場の雰囲気に流されて
普段は全く飲めないはずのアルコールを口にしたのです。

生ビールの中ジョッキを1杯とグレープフルーツサワーを1杯
それに薄い薄い酎ハイを1杯の計3杯のアルコールだけで
2日酔いどころか3日酔いに掛かって
未だに頭がガンガンとしてまるで他人の頭のようなのです。

昨日は1日中「夢遊病者」のような状態だったし
2日酔い(3日酔い)には「向かい酒」が一番と
口の悪い友人は言うのですが……。

やはり私にはアルコールよりも甘い物の方が
お似合いだと言うことを再確認いたしました。


おまけ

宿の敷地に名もない小さな花が咲いていました。
心ない人はきっと雑草だというかも知れませんが
私は綺麗で高価な花よりも野辺に咲く
このような名も無き小さな花がお気に入りです。







  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:56Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月11日

北アルプスの春の幕開け

本日の奥飛騨は曇りのち晴れ……。
昨晩、北アルプスの峰々には雪が降ったようで
朝方は涼しいと言うよりコタツが無性に恋しいほど
気温が下がり寒かったです。

本日奥飛騨では北アルプスの春の開山祭
その名も「播隆祭」が執り行われました。



今日の夕方のテレビの中京地方のローカルでは、
この映像が流されていたので、
お気づきの人もいたと思いますが、
何を隠そう私もその中の主催者側の地元観光協会の役員
(その他大勢の一人)だったのです。



今朝は朝方の9時過ぎに会場準備へと出かけ
それから午前中一杯会場に詰めていたのですが
神事の時間が始まってからはあまりにも退屈だったので(苦笑)、
時間つぶしに携帯電話のカメラでこれらの写真を撮ってました。
(少しばかりピントが甘かったりいたしますがお許し下さいね。)



けれども大きな声では言えないのですが
携帯音痴の私にとっては、
携帯で写真を撮ったのはいいのですが
肝心のマイパソコンへのデーターの転送方法が
どうしても解かりません。



そこで試行錯誤の挙げ句1枚1枚メールに添付をして
いったん私のパソコンへメールを送り
そこから又一枚一枚メールボックスから掘り起こし
どうにかこのブログに写真を掲載出来たのです。



本当はもっと簡単に携帯からマイパソコンに
データーを送る方法があるはずなのですが
携帯電話のマニュアルを何度も何度も見直したのですが
結局分からずじまいだったのです。

これでまがりなりにも、
携帯のカメラで撮った写真をブログを掲載する方法が分かったので
これからは少しばかりブログへの写真の添付が増えるはずです。
(あまり期待しないでお待ち下さい。)
  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:24Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。

2007年05月08日

遊歩道第一弾完成致しました。

本日の奥飛騨は朝から快晴……。
連休が終わった途端に本当に良い天気が続きます。
こう言うのを「行楽明け日和」などと言ったりして……。

さて、表題の通り昨年からコツコツ地域の仲の良い数人で
続けていた温泉街周辺の「遊歩道第1弾」がようやく完成致しました。

本当なら昨年末までに斜面の雑木の伐採が
全て終わって居たはずだったのですが
お願いした工事屋さんの仕事の都合で
ゴールデンウィーク入り直前の4月27日に完成がずれ込んだのです。



私もゴールデンウィーク中はバタバタと忙しくしていて
なかなか完成したばかりの遊歩道からの景色を
見ることが出来なかったのですが
本日になって天候に恵まれつつも空き時間が取れたので
やっとの思いでこれらの写真を撮影して来たのです。





ブログ用の写真なので写りはあまり良くないのですが
私的にはここから眺める北アルプスの展望は
この奥飛騨でも3本の指に入るほど素晴らしい
眺めだと思っているのです。



とりあえずは綺麗に伐採された斜面の写真と
一番のビューポイントからの写真を
掲載致しましたのでどうかご覧下さいね。
完成後の写真はきっと本邦初公開だと思います。



追伸
遊歩道「第一弾」と言うことはもちろん
「第2弾」や「第3弾」もすでに私の頭の中の構想には
想定済みなのですがどこに作るのかは完成後のお楽しみです。

ただしこちらの方も来週明けからコツコツと
「第一弾」のように数人手での下刈りから
始めようと思っています。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:46Comments(0)亭主のあーだ、こーだ。