スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年11月10日

糸魚川ジオパーク視察旅行

本日の新穂高温泉は朝から快晴だったはずです。


本日の私は高山北商工会上宝支部の理事の一人として
将来的に高山市にある奥飛騨一帯が「飛騨山脈ジオパーク」として
世界ジオパークに登録されるべく、

世界ジオパークに日本で1番目に登録された
先進登録地である新潟県の糸魚川市に
ジオパークの視察に奥飛騨にある各団体の
代表者20人と共に早朝から出かけてきたのです。

さて、「ジオパーク」とは何ぞや?と言うそこのあなた。
かくいう私も本日の視察旅行に加わるまで
実はチンプンカンプンだったのですが………、

手元の資料(アンチョコ)から抜粋して簡単に説明すると

「ジオパーク」は、人と大地(地球)との関係を、
楽しみながら学習できる「自然の公園」で、
「ジオ」とは「地球」を意味していています。

もっと簡単に言うとジオ(大地=地球)を「見て」「知って」
「感じて」「食べて」「楽しむ」公園(パーク)です。

まぁ、難しい話はこれくらいにして奥飛騨を早朝7時に
出発した一行は途中富山ICから高速に乗って一路
今回の目的地新潟県の糸魚川市に到着致しました。

まずは現地のガイドさんと合流して「親不知ジオサイト」の
天険コミュニティ広場からコミュニティ道路を散策して
「四世代道路」と「ウェストン像」「如砥如矢」
(断崖に刻まれた文字)を見学。






その後「同ジオサイト」の親不知ピアパーク海岸にて
翡翠を探した後ちょっと早めの昼食。




お腹一杯「鱈汁定食」を食べた一行は
「フォッサマグナミュージアム」に移動して
糸魚川ジオパーク推進室の職員から12時から
映像を使用してジオパークの説明を受けたのですが

お腹一杯でついつい気持ちよくなった私は
説明がまるで子守歌のように聞こえて
ついつい居眠りをして皆から白い目で見られました。

その後、館内をくまなく見学して







次の目的地「小滝川ヒスイ峡ジオサイト」で
全体が石灰岩で出来ている見事な大絶壁の「明星山」と


四メートル巨大魚「浪太郎」と「ミドリ」が住むと
言われている「高浪の池」を見学しました。




最後に「能生の弁天岩ジオパーク」にある
茅葺きの白山神社拝殿と


海底火山から噴出した「火山角礫岩」で
できた「弁天岩」を見学して今回の視察の行程は終了。




奥飛騨往復の車中では今回の発起人である長瀬さんや
石田さんから、世界ジオパーク認定までの今後の道のりや
課題などのいろいろななためになる話をたくさん聞くことも出来て
とても有意義な視察旅行でした。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:53亭主のあーだ、こーだ。

2011年11月06日

飛騨山椒より新しい山椒の缶がお目見えです。

本日の新穂高温泉は朝から雨が降ったり止んだり!!!。

私の記憶が正しければ今日を含めて4週連続で
日曜日には雨が降るとても意地悪な天候となっています。

秋と春には日本独特の温帯性の気候、
「三寒四温」が必ず来るとはいえ
それが4週連続の日曜日の雨となるなんて………。
神様は本当に意地悪なことをいたします。

さて、お天気へのグチはこれくらいにして
今回は新しい奥飛騨特産の山椒の缶の紹介です。

昨年から地元商工会が中心となって
奥飛騨と上宝町に在住の各方面の関係者が集って
地場産の農産物の代表者である「飛騨山椒」を全国的に
名を知らしめようと地道な活動を続けていて

今年は、山椒の新しい調味料の用途として
イタリア料理のピザやパスタ料理にとても合うことを
皆さんに知って貰うために「イタリアバージョン」の缶と


実は、粉物の代表格である大阪名物の
お好み焼きやたこ焼きにもとても合うことを知って貰うために
阪神カラーを取り入れた「大阪バージョン」の缶が
新しくお目見え致しました。

この新しい2つの缶は飛騨山椒にて製造販売されており
奥飛騨にある主な売店などでも今後500円で
順次、数量限定で販売される予定です。

皆様も話の種としてぜひ新しいバージョンの山椒缶を
奥飛騨土産としてご利用下さいね。

追伸
今回の活動の中心となって動いている「奥飛騨地域連携委員会」では
きたる11月25日に奥飛騨温泉郷一重ヶ根公民館にて
「飛騨山椒料理コンテスト」を開催する予定です。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:38亭主のあーだ、こーだ。

2011年11月03日

またまた始まった欲しくてたまらない病

本日の新穂高温泉は曇り時々晴れ!!!。

今朝は文化の日で祭日というのに朝から町内会の普請で
県道沿いのゴミ拾いをいたしました。

本当なら「クリーン大作戦」と名付けられている
春と秋の年2回の旧上宝村全土上げての
清掃作業で今秋は11月6日に行う予定なのですが。

私たちの町内会ではほとんどの家庭が
観光サービス業に従事していて
日曜日の出勤は難しいので一足早く本日行ったのです。

春の清掃作業ではアチコチに空き缶の放棄が目立つのですが
さすがに秋のこの時期には空き缶の放棄は少ないのですが
その代わりに目立ったのが吸い殻のポイ捨て………。

1箱400円以上になった今でも吸い続ける人達が残っていて
今更ながらその中の一部の心ない喫煙者が
平気で道ばたに吸い殻をポイ捨てしている現実に
目を背けたくなってしまいます。

以前は私も愛煙者の一員だったので
偉そうなことは言えないのですが
早く1箱1.000円になる日が来るのを
心待ちにしています。

10月が終わって宿の喧騒も一段落したと思ったら
またまた始まってしまった私の欲しくてたまらない病。

今回はオジサンバイクと言われている
「シルバーウィング」という400ccのホンダのスクーターと


そのバイクをネットで見ている際にについつい見つけてしまった
「ゴールドウィング」と言う1.832ccの超大型バイク。


特にこの超大型バイクは私の持っている免許では乗れないので
新たに「限定解除」という免許が必要なのですが

心はすでに今すぐにでも購入すべく
気が付いてみると「大型バイクの合宿免許」のページを
真剣に見つめている私が居るのです。

それどころか気が付いたら手元にはマイナーチェンジされた
新しい「ゴールドウィング」のカタログが………。
(私がネットからパンフレットの請求をしたのですが。)

改めてエアバックとナビが標準装備されている機種の
値段を見ると…………。
278万2500円となっています。

ウーン、ロト6で当たる予定の4億円はダメだったし
しかたないので年末ジャンボに願いを賭けるしかないか………。


  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 22:26亭主のあーだ、こーだ。