スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年01月13日

自家製チーズの薫製奥飛騨(山椒)風味

本日の新穂高温泉は朝から快晴!!!。

今日は珍しく朝起きをしたので
(昨晩は午後8時頃寝てしまっていたのです。)
本来なら昨晩(水曜日)に書くはずだった
ブログを珍しく午前中に書いています。

随分以前のブログで地元商工会が主催した
奥飛騨特産の「山椒」を使った
「地域起こし振興会」が開催された際に、

私も微力ながら参加協力をしたいと思って
普段は宿屋でお出ししている
「自家製チーズの薫製」の改良版の

チーズに粉山椒をまぶしてから薫製した
「自家製チーズの薫製奥飛騨(山椒)風味」と言う
試作品を参考出展してきた事を掲載致しました。

私は作っただけで後はお終いと勝手に解釈していたのですが

どういう訳かこの企画をバックアップしているコンサルト会社から
この「自家製チーズの薫製奥飛騨(山椒)風味」の
写真を今月15日までに欲しいとの電話連絡があったのです。

残念ながら前回作った「山椒風味の薫製」は
試食会にて予想外の大好評だったたため
私が写真を撮ろうと思った時にはすでに
お出しした現物が1つも残っていなかったので
私のブログにも写真が掲載できなかった曰く付きの品。

そこで面倒くさいと思いながらも
「自家製チーズの薫製奥飛騨(山椒)風味」を
写真を撮るためだけに仕方なく作った訳なのです。

まずは業務用の大きなプロセスチーズを
包丁で縦長に八等分して全体に
奥飛騨特産の山椒をまんべんなくまぶします。


まぶした後は薫製マシーンに綺麗に並べて


ナラのスモークウッドに着火して
およそ半日間いぶせば完成です。


後は、食べやすいように一口大にカットして
真空パックすれば「白雲荘特製チーズの薫製
(山椒)風味」のできあがりです。


と言うわけでせっかく作ったこのチーズの薫製を
本日からあるだけ限りの冬季限定メニューとして
当館の前菜盛り合わせの一品として
ご宿泊のお客様にもご賞味いただく予定です。



アルコールが全く飲めない私の自画自賛となりますが
ビールのおつまみには最適だと思いますよ。  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 10:10亭主のあーだ、こーだ。

2011年01月09日

シンシンと降る雪は?

本日の新穂高温泉は朝から雪がしんしんと
降り続いています。


雪の降り方にもいろいろあって
ビュービューと風交じりの雪、
通称「吹雪」は風と共に吹き飛んでしまうので
音の割にはほとんど積もらないのですが

困ったことにこのような雪は「吹きだまり」と言って
風の通らない場所にうずたかく積もる場所があるので
知らない間に雪の固まりに突っ込むこともあるからご用心。

今晩のように風が全くなく「しんしん」と降る雪は
外気音がほとんど聞こえないので雪も積もらないと思ったら

音がしないほど風の影響を受けることなく
降った量だけその場に積もることになるので
実は積雪量が多くなるから不思議なのです。

歌にもある「雪やこんこん」のコンコンと降る雪は
ちなみにどうなのかと調べてみたら?
「雪や雹(あられ)がしきりに降るさまを表す語」。との事

雪と言えば?
実は奥飛騨地方は飛騨の山奥といえども
豪雪で有名な「白川郷」と違って
乾燥したさらさらした雪しか降らないので
皆さんが想像するより積雪はあまり多くないのですが
その代わりに「凍み込み」がかなり厳しい土地柄なのですが

けれども今夜は本当に風もなく静かな夜なので
これから明日の朝までには珍しくココ奥飛騨でも
一晩に数十センチは雪が積もりそうな予感がいたします。

今年の冬は各地でゲリラ豪雨ならぬ「ゲリラ豪雪」が
猛威をふるっているので皆様も「しんしんと降る雪」には
十二分にお気を付け下さいね。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:47亭主のあーだ、こーだ。

2011年01月06日

風邪をひいて寝込んでいたはずなのに

本日の新穂高温泉は雪のち曇り
午前中は乾いた小さな雪が降っていましたが
午後になると雪も止み静かな時間が流れています。

私と言えば年末年始は風邪をひいて
ずーっと寝込んでいたのですが

昨晩、これだけ寝込んでいたのだから
おそらく体重もかなり減っただろうと
ウキウキして体重計に乗ったところ

痩せた所かとうとう大台の90キロをオーバー
するほどの「正月太り」をしていました。

確かに私はここ数日間風邪をひいてほとんど
自室で籠もっていたのですが………。

記憶が正しければ風邪で寝込んでいた間も
体力が落ちないようにと3食欠かさず食べていました。

よくよく考えると、「喰っては寝ての繰り返し!!。」
つまりぶくぶく太る環境下になっていたのです。

これは「正月早々縁起がよい。」の真逆で
これから寒さが厳しくなるにもかかわらず

正月早々から本格的に「ダイエット」を
開始せざる得なくなってしまいました。

とりあえず松が終わる今月7日からは
私も本格的に痩せることを考えなければ………。

追伸
先日、紹介した「シイタケシリーズ」から
こんなにも多くのシイタケが生えてきました。


今回は、あまりにもの大量発生だったので
ハサミを使って半量以上間引きして焼いて食べたのですが……。


明日から当分我が家の食卓にはダイエットに最適な
「シイタケ料理」が並んでいそうでうれしいやら?
哀しいやら?超複雑な心境です。

  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:03亭主のあーだ、こーだ。

2011年01月02日

新年明けましておめでとうございます。

本日も新穂高温泉は朝から雪が降ったり止んだり

私と言えば先日の葬式疲れが響いたのか
大晦日から元旦、2日にかけて風邪が悪化して
自宅で連日イイコしてフトンとテレビのお守り。

まさに「寝正月」とはこの事なんだと
冗談でも笑えない状態に陥っていました。

と、言うわけで本来なら元旦に書くはずのブログも
1日遅れとの最悪の正月を迎えてしまったのです。

アテにしていた大晦日発表の年末ジャンボは
1等どころか3.000円にさえかすることもなく
今年もこつこつと真面目に働かざる得ないようです。

正月早々から愚痴ばかりも言っていられないので
ここで気を取り直して主から皆様に嬉しい
「落とし玉」のお知らせを………。

ベランダに設置していたお客様専用に置いていて
無料でご利用いただいていた「ノートパソコン」を
新しい物に交換致しました。


今までのノートパソコンはあまりにも旧式すぎて
ボタンを押してから使えるまでに5分以上も必要な
超オンボロパソコンだったので
ご利用いただいたお客様達にもかなりの悪評でした。

と言うわけで、今回は宿主からお客様への心ばかりの
「お年玉と」してウィンドウズ7内蔵の
ぴちぴちの新品のノートパソコンを導入致しました。

それと話は360度変わりますが
茸栽培シリーズで最後まで残っていた
「ナメコ」がようやく収穫できました。


おまけながら「シイタケシリーズ」が2つ
新たな仲間として加わったことをお知らせ致します。


ではでは、ブログを書いている今でも
頭の中は熱のせいかスッキリとしないので
本日のブログはこれにて終了いたしますね。


  
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 20:52亭主のあーだ、こーだ。