2007年04月07日
明日は地元のお祭りです。
本日の奥飛騨は曇り時々小雨……
明日8日は当部落のお祭りです。
お祭りと言っても笛や太鼓や獅子舞もなく
粛々と神事が進んでいくだけで
神事が済めば後は公民館で車座になって祝う
なんとも地味な祭礼なのですが……。
私はお酒を飲まないので祭りと言っても
田舎特有の祭りよばれ
(祭りに知人を呼んでおもてなしをすること)は
ここ何年も行っていません。
特に昨年からは「飲酒運転」の取り締まりが厳しく
もし何かあって警察に呼んだお客さまが捕まったらそれこそ
祭りに呼んだ家も罰金を払わなければならないのですから
下手にお客さまも呼ぶことが出来ないのです。
そもそも祭りというのは神様に1年間の無事を
報告する場なのですからり派手なことをする必要性もなく
明日は先祖や神様に感謝の意を込めて
粛々と過ごせばいいのだと思うのです。
ここ数年「神坂祭り」と言って連想するのは
罰当たりながらも車の「タイヤの交換」です。
今年は4月に入った途端に奥飛騨では雪が舞い
冬に逆戻りした感がありましたが
そろそろスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換しなくては……。
明日8日は当部落のお祭りです。
お祭りと言っても笛や太鼓や獅子舞もなく
粛々と神事が進んでいくだけで
神事が済めば後は公民館で車座になって祝う
なんとも地味な祭礼なのですが……。
私はお酒を飲まないので祭りと言っても
田舎特有の祭りよばれ
(祭りに知人を呼んでおもてなしをすること)は
ここ何年も行っていません。
特に昨年からは「飲酒運転」の取り締まりが厳しく
もし何かあって警察に呼んだお客さまが捕まったらそれこそ
祭りに呼んだ家も罰金を払わなければならないのですから
下手にお客さまも呼ぶことが出来ないのです。
そもそも祭りというのは神様に1年間の無事を
報告する場なのですからり派手なことをする必要性もなく
明日は先祖や神様に感謝の意を込めて
粛々と過ごせばいいのだと思うのです。
ここ数年「神坂祭り」と言って連想するのは
罰当たりながらも車の「タイヤの交換」です。
今年は4月に入った途端に奥飛騨では雪が舞い
冬に逆戻りした感がありましたが
そろそろスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換しなくては……。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:08│Comments(0)
│亭主のあーだ、こーだ。