2007年04月01日
前回の続きとETC
本日の奥飛騨は朝から1日曇り……。
それでも午前中は北アルプスが顔を覗かせていました。
さて、しつこいようですが前回のお肉の続きを少しだけ
前回のブログではどういう内容で
私が怒っているのか分からなかったと思いますので
はっきりしたいと思っています。
A5等級のフィレ肉を看板にしているのなら
徹底して美味しい肉をお客さまに提供して欲しいのです。
当館の売り物が何を隠そう厳選したA4等級以上のヒレ肉です。
A5等級のフィレステーキが素晴らしく美味しければ
A4等級のヒレ肉も間違いなく美味しいと思っていただけるのに
A5等級と言っているお肉があのようなお肉だったら
「ナーンダ、飛騨牛のヒレ肉ってこんな物か?」と、
わざわざランクの低いお肉を食べようと思わないものなのです。
だから私のお願いは今でもただ一つだけなのです。
例のコースを利用されるお客さまには
あのようなどこのお肉か分からない肉を
数量あわせのために混ぜて出すような真似は2度として欲しくない。
本当にただそれだけなのです。
ウーン、なんだか今回のブログも暗いですよね。
其れでは気分を変えて皆様にお肉のウンチクをご紹介です。
前回フィレ肉=ヒレ肉だと表記致しましたが
アメリカでは「テンダーロイン」と言います。
フランス料理ではお肉の最高の部分を
「シャトーブリアン」と言うのですが
これは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で、
中央部の最も太い部分のこと(1頭からおよそ800グラム程取れる)、
およびそれを使ったステーキの事を言うのですよ。
ここで前回のブログの訂正です。
Sホテルのヒレ肉の付いたコースの夕食代は
1人前9.450円でした。
おっと大事なことを忘れていました。
ヒレ肉のことはこれくらいにして
実は今回の小旅行の本当の目的だった
ETCのお話しです。
何を隠そう今回の小旅行の本当の目的は
愛車デリカD-5に取り付けた
ETCの試運転と高速道路の試し運転でした。
結果はETCカードは本当に便利ですね。
ゲート通過時には不安で少しブレーキを掛けたのですが
何となく優越感を感じました。
気になる高速走行はすごく安定して走りやすかったです。
それにクルーズコントロールまで付いているのでとても楽チンでした。
ハードディスクナビはいまいち使い方が分からないのですが
次回はもう少し遠くまで足を伸ばそうと
現在、秘密裏に計画を練っている最中です。
それでも午前中は北アルプスが顔を覗かせていました。
さて、しつこいようですが前回のお肉の続きを少しだけ
前回のブログではどういう内容で
私が怒っているのか分からなかったと思いますので
はっきりしたいと思っています。
A5等級のフィレ肉を看板にしているのなら
徹底して美味しい肉をお客さまに提供して欲しいのです。
当館の売り物が何を隠そう厳選したA4等級以上のヒレ肉です。
A5等級のフィレステーキが素晴らしく美味しければ
A4等級のヒレ肉も間違いなく美味しいと思っていただけるのに
A5等級と言っているお肉があのようなお肉だったら
「ナーンダ、飛騨牛のヒレ肉ってこんな物か?」と、
わざわざランクの低いお肉を食べようと思わないものなのです。
だから私のお願いは今でもただ一つだけなのです。
例のコースを利用されるお客さまには
あのようなどこのお肉か分からない肉を
数量あわせのために混ぜて出すような真似は2度として欲しくない。
本当にただそれだけなのです。
ウーン、なんだか今回のブログも暗いですよね。
其れでは気分を変えて皆様にお肉のウンチクをご紹介です。
前回フィレ肉=ヒレ肉だと表記致しましたが
アメリカでは「テンダーロイン」と言います。
フランス料理ではお肉の最高の部分を
「シャトーブリアン」と言うのですが
これは牛のヒレ肉(テンダーロイン)の中で、
中央部の最も太い部分のこと(1頭からおよそ800グラム程取れる)、
およびそれを使ったステーキの事を言うのですよ。
ここで前回のブログの訂正です。
Sホテルのヒレ肉の付いたコースの夕食代は
1人前9.450円でした。
おっと大事なことを忘れていました。
ヒレ肉のことはこれくらいにして
実は今回の小旅行の本当の目的だった
ETCのお話しです。
何を隠そう今回の小旅行の本当の目的は
愛車デリカD-5に取り付けた
ETCの試運転と高速道路の試し運転でした。
結果はETCカードは本当に便利ですね。
ゲート通過時には不安で少しブレーキを掛けたのですが
何となく優越感を感じました。
気になる高速走行はすごく安定して走りやすかったです。
それにクルーズコントロールまで付いているのでとても楽チンでした。
ハードディスクナビはいまいち使い方が分からないのですが
次回はもう少し遠くまで足を伸ばそうと
現在、秘密裏に計画を練っている最中です。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:09│Comments(0)
│亭主のあーだ、こーだ。