2007年03月06日
まるで近未来ロボットのようです。
日の奥飛騨は雨のち雪……。
現在は粉雪が舞っています。
やはりおくひだの3月には寒いけれど
雪の方が雨よりお似合いです。
昨日は地元観光協会の役員会が長引き
帰宅したのが日付の変わった午前2時過ぎでした。
今年度の総会は役員の改選期なのですが
次回の会長候補がなかなか決定しなかったのです。
結局昨日は何も決まらず時間切れで
次回役員の候補決定に関しては
次回役員会に持ち越しとなりました。
詳しい会議内容はマル秘事項なので述べませんが
地元観光協会の将来性が
限りなくブラックに近いグレーに感じたのは
とても残念でなりませんでした。
さて、暗い話はこれくらいにして
先日購入したD-5についての印象です。
私には表題で表したように
「まるで近未来ロボット」のような車なのです。
ここ10年近く新車に乗ることがなかったので
1番最初にカルチャーショックを受けたのが
「キーレスエントリー」というシステムです。

車の鍵をポケットにしまったままで
運転席や助手席のドアのロックの解除をはじめ
エンジンを始動が出来たり
鍵に付いたボタンを押すだけで
左右後方ドアや後部ドアの自動での開け閉めが可能なのです。
そんなことよりも何より驚いたのが
ハードディスクナビに「音声認識機能」が付いていて
運転中でも口に出して言うだけで
「ナビの操作や場所の検索」
さらには携帯電話にコードを接続していれば
電話番号を言うだけで自動で電話がつながるのです。
つまり運転しながらも車と会話しながら電話を掛けたり
目的地の検索やオーディオの操作ができるらしいのです。
「なーんだ、そんなこと当たり前じゃない。」と
思われるかも知れませんが
私が「手の運動」にうつつを抜かしている間に
音声認識システムがココまで普及していたなんて
「浦島太郎」のような気分を運転時にまざまざと
味わっています(苦笑)。
現在は粉雪が舞っています。
やはりおくひだの3月には寒いけれど
雪の方が雨よりお似合いです。
昨日は地元観光協会の役員会が長引き
帰宅したのが日付の変わった午前2時過ぎでした。
今年度の総会は役員の改選期なのですが
次回の会長候補がなかなか決定しなかったのです。
結局昨日は何も決まらず時間切れで
次回役員の候補決定に関しては
次回役員会に持ち越しとなりました。
詳しい会議内容はマル秘事項なので述べませんが
地元観光協会の将来性が
限りなくブラックに近いグレーに感じたのは
とても残念でなりませんでした。
さて、暗い話はこれくらいにして
先日購入したD-5についての印象です。
私には表題で表したように
「まるで近未来ロボット」のような車なのです。
ここ10年近く新車に乗ることがなかったので
1番最初にカルチャーショックを受けたのが
「キーレスエントリー」というシステムです。

車の鍵をポケットにしまったままで
運転席や助手席のドアのロックの解除をはじめ
エンジンを始動が出来たり
鍵に付いたボタンを押すだけで
左右後方ドアや後部ドアの自動での開け閉めが可能なのです。
そんなことよりも何より驚いたのが
ハードディスクナビに「音声認識機能」が付いていて
運転中でも口に出して言うだけで
「ナビの操作や場所の検索」
さらには携帯電話にコードを接続していれば
電話番号を言うだけで自動で電話がつながるのです。
つまり運転しながらも車と会話しながら電話を掛けたり
目的地の検索やオーディオの操作ができるらしいのです。
「なーんだ、そんなこと当たり前じゃない。」と
思われるかも知れませんが
私が「手の運動」にうつつを抜かしている間に
音声認識システムがココまで普及していたなんて
「浦島太郎」のような気分を運転時にまざまざと
味わっています(苦笑)。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:42│Comments(2)
│亭主のあーだ、こーだ。
この記事へのコメント
本当にどんどん進化して
びっくりです
でもいろんな機能がついていても
使いこなせなくてついていけないです
こういうのを考える人ってすごいですよね
びっくりです
でもいろんな機能がついていても
使いこなせなくてついていけないです
こういうのを考える人ってすごいですよね
Posted by pino at 2007年03月07日 09:56
pino 様、本当にまさに日進月歩とはこの事です。
この車が廃車になるであろう十数年後までには
全ての機能を使いこなせるように頑張らねば……。
この車が廃車になるであろう十数年後までには
全ての機能を使いこなせるように頑張らねば……。
Posted by ぐう at 2007年03月11日 00:25