2011年09月15日
涼を求めてトンボたちも
本日の新穂高温泉は朝から快晴!!!。
朝から気温があっという間にぐんぐん上がり
残暑厳しい1日とあいなりました。
ここ数日の暑さにさすがの私も外へ出る気力もなく
せっかくの休館日や休日もどこへ出かけることなく
ただひたすら自室でクーラーにお世話になりっぱなしの
連続でした。
それでも毎日の露天風呂のお風呂の入れ替えを兼ねた
清掃は決して休むことが出来ないので
本日も暑いのを我慢して清掃していたら

「滝の湯」のカッパの大将の処に
蝶やトンボがかわるがわる涼を求めて
遊びに来るのを見かけました。

今回撮影に成功したのはシオカラトンボと
名も知らない蝶でしたが

このほかにも「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」や
大きなアゲハチョウ達が涼と水分補給のために
こっそりと遊びに来ているのです。
はるか30年以上も前の子供の頃に
夏休みの課題の昆虫採集をしていた時には
なかなかお目に掛けることが出来なかった
「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」をここ数年来は
よく見かけるようになったのですが………。
もしかして平成の大不況を迎えてこんな山奥の
奥飛騨の自然環境も少しずつ良くなっているのでしょうか?
朝から気温があっという間にぐんぐん上がり
残暑厳しい1日とあいなりました。
ここ数日の暑さにさすがの私も外へ出る気力もなく
せっかくの休館日や休日もどこへ出かけることなく
ただひたすら自室でクーラーにお世話になりっぱなしの
連続でした。
それでも毎日の露天風呂のお風呂の入れ替えを兼ねた
清掃は決して休むことが出来ないので
本日も暑いのを我慢して清掃していたら

「滝の湯」のカッパの大将の処に
蝶やトンボがかわるがわる涼を求めて
遊びに来るのを見かけました。

今回撮影に成功したのはシオカラトンボと
名も知らない蝶でしたが

このほかにも「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」や
大きなアゲハチョウ達が涼と水分補給のために
こっそりと遊びに来ているのです。
はるか30年以上も前の子供の頃に
夏休みの課題の昆虫採集をしていた時には
なかなかお目に掛けることが出来なかった
「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」をここ数年来は
よく見かけるようになったのですが………。
もしかして平成の大不況を迎えてこんな山奥の
奥飛騨の自然環境も少しずつ良くなっているのでしょうか?
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 21:39
│亭主のあーだ、こーだ。