2007年11月09日
久し振りの秋晴れです。
本日の奥飛騨は晴れのち曇り
私の心は久し振りの秋晴れです。
ウーン、何かいつもの書き出しと違っていますが
7日(水)の定休日に久方ぶりに「手の運動」で
お店から貯金を下ろしてきましたよ。
当日は午前10時から部落の普請と集会があり
結局集会が終わったのが午後1時過ぎでした。
その後少し遅めの昼食を食べ午睡を楽しんでいたのですが
どういう訳かいつもの「悪い虫」が目を覚まし
午後3時過ぎからわざわざ片道90分も掛けて
隣県の富山市のお店へ出かけた次第です。
夏を過ぎてから私の勝負運はずーっと下降状態で
「手の運動」は7連敗中という最悪の有様でした。
そもそも今春までは私の場合は「手の運動」といっても
球の方ではなくコインつまりスロットが中心でした。
ところがスロットの出玉に関する規制が強化され
大勝ちが望めなくなったのです。
そこで夏以降仕方がないのでまだまだ「大勝ち」が期待できる
「球」(パチンコ)に衣替えしたのですが
思ったより現実は厳しく「大勝ち」どころか
行くたびに「大負け」ばかりしていたのです。
そもそも最近のパチンコ台は遮光性が大きくなり
ほとんどの台の大当たり確率が300分の1から
400分の1となりました。
ゴーチェッカーの払い戻しも少なくなったので
単純計算で行くと2万円使って1回当たる計算になります。
それで「確変状態」が続いて球が増え続ければいいのですが
世の中そんなに甘いわけが無く
私の場合は折角の出玉を全部飲み込まれてまたお金を注ぎ込む……。
こんな事ばかりが続いていたのです。
7日は、わざわざ富山まで出かけたのに財布の中身が
心細かったので一般的に言われている「甘デジ」
いわゆる大当たり確率が100分の1以下の
台を選択して「手の運動」に興じていたのです
このような台は1回当たりの出玉が少ないので
大勝ちは望めませんがその分持ち玉で長時間遊べるという
メリットがあります。
今回は幸い座った台が良かったのか
少ない投資で大当たりを引きその後も順調に
確変や当たりが続いたのでドル箱を5杯貯める事が出来ました。
7連敗中にお店に貯金をした分に比べれば
引き出した額は「雀の涙」程度ですが
これから宿の暇な冬の季節に向かって
勝負運が持続いたしますように……。
オット、これ(午後8時)から地元観光協会の
全員役員会があるのだった。
それでは皆様朝晩の寒さが厳しくなりましたので
風邪などひかないようにお気を付け下さいね。
(気分が良いと終わりの挨拶まで優しいのです。)
私の心は久し振りの秋晴れです。
ウーン、何かいつもの書き出しと違っていますが
7日(水)の定休日に久方ぶりに「手の運動」で
お店から貯金を下ろしてきましたよ。
当日は午前10時から部落の普請と集会があり
結局集会が終わったのが午後1時過ぎでした。
その後少し遅めの昼食を食べ午睡を楽しんでいたのですが
どういう訳かいつもの「悪い虫」が目を覚まし
午後3時過ぎからわざわざ片道90分も掛けて
隣県の富山市のお店へ出かけた次第です。
夏を過ぎてから私の勝負運はずーっと下降状態で
「手の運動」は7連敗中という最悪の有様でした。
そもそも今春までは私の場合は「手の運動」といっても
球の方ではなくコインつまりスロットが中心でした。
ところがスロットの出玉に関する規制が強化され
大勝ちが望めなくなったのです。
そこで夏以降仕方がないのでまだまだ「大勝ち」が期待できる
「球」(パチンコ)に衣替えしたのですが
思ったより現実は厳しく「大勝ち」どころか
行くたびに「大負け」ばかりしていたのです。
そもそも最近のパチンコ台は遮光性が大きくなり
ほとんどの台の大当たり確率が300分の1から
400分の1となりました。
ゴーチェッカーの払い戻しも少なくなったので
単純計算で行くと2万円使って1回当たる計算になります。
それで「確変状態」が続いて球が増え続ければいいのですが
世の中そんなに甘いわけが無く
私の場合は折角の出玉を全部飲み込まれてまたお金を注ぎ込む……。
こんな事ばかりが続いていたのです。
7日は、わざわざ富山まで出かけたのに財布の中身が
心細かったので一般的に言われている「甘デジ」
いわゆる大当たり確率が100分の1以下の
台を選択して「手の運動」に興じていたのです
このような台は1回当たりの出玉が少ないので
大勝ちは望めませんがその分持ち玉で長時間遊べるという
メリットがあります。
今回は幸い座った台が良かったのか
少ない投資で大当たりを引きその後も順調に
確変や当たりが続いたのでドル箱を5杯貯める事が出来ました。
7連敗中にお店に貯金をした分に比べれば
引き出した額は「雀の涙」程度ですが
これから宿の暇な冬の季節に向かって
勝負運が持続いたしますように……。
オット、これ(午後8時)から地元観光協会の
全員役員会があるのだった。
それでは皆様朝晩の寒さが厳しくなりましたので
風邪などひかないようにお気を付け下さいね。
(気分が良いと終わりの挨拶まで優しいのです。)
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 19:44│Comments(0)
│亭主のあーだ、こーだ。