2007年06月16日
珍しいコマクサの花
本日も奥飛騨は朝から快晴……。
確かに奥飛騨でも「梅雨入り宣言」が
出たはずなのに天気予報を見ると
どうやら今週一杯はあまり雨が降らないようです。
前回の日記にも書きましたが
年金問題等の頭に来る話ばかりが
横行しているこの暗いご時世に打ち克つべく
今回もせめてこのブログばかりだけでもと
明るい花の話題です。
と言うわけで今回のお花は高山植物で有名な
「コマクサ」の可憐な花です。

高山植物と言っても「乗鞍岳にあるお花畑」から
盗んできたのではないのでご安心下さいね。
この花はちょうど2年前の観光協会の研修旅行時に
お袋がわざわざ長野県のお店から購入してきた
3つの鉢の内の1つが、2年がかりでようやく
今年になって花が咲いたのです。

今年は今のところわずか3輪だけの花でしたが
この花から育ったタネを自然落下の状態で
この鉢に落とせば来年も花が咲くそうですが、
来年は更にたくさんの花を咲かせるべく
「当館の花担当のお袋」は今から張り切っていますので
旨く咲いたら来年もブログにて掲載致しますね。
今回も「他人のふんどしで相撲をとった」ような
カッコウになりましたが
あまりにも可憐な花だったので
皆様にもご紹介させていただきました。
確かに奥飛騨でも「梅雨入り宣言」が
出たはずなのに天気予報を見ると
どうやら今週一杯はあまり雨が降らないようです。
前回の日記にも書きましたが
年金問題等の頭に来る話ばかりが
横行しているこの暗いご時世に打ち克つべく
今回もせめてこのブログばかりだけでもと
明るい花の話題です。
と言うわけで今回のお花は高山植物で有名な
「コマクサ」の可憐な花です。

高山植物と言っても「乗鞍岳にあるお花畑」から
盗んできたのではないのでご安心下さいね。
この花はちょうど2年前の観光協会の研修旅行時に
お袋がわざわざ長野県のお店から購入してきた
3つの鉢の内の1つが、2年がかりでようやく
今年になって花が咲いたのです。

今年は今のところわずか3輪だけの花でしたが
この花から育ったタネを自然落下の状態で
この鉢に落とせば来年も花が咲くそうですが、
来年は更にたくさんの花を咲かせるべく
「当館の花担当のお袋」は今から張り切っていますので
旨く咲いたら来年もブログにて掲載致しますね。
今回も「他人のふんどしで相撲をとった」ような
カッコウになりましたが
あまりにも可憐な花だったので
皆様にもご紹介させていただきました。
Posted by 奥飛騨吟遊詩人 at 23:11│Comments(1)
│亭主のあーだ、こーだ。
この記事へのコメント
コマクサ可愛いですね。
花を咲かせるまでに長い時間がかかる
ものなんですね。
花を咲かせるまでに長い時間がかかる
ものなんですね。
Posted by 黒雷鳥 at 2007年06月17日 10:37
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |