アドバァンスドオープンウォータ講習1日目

奥飛騨吟遊詩人

2011年03月07日 21:54

本日の座間味は朝からあいにくの雨

朝起きて自室の窓から外を眺めたら
雨が降っているのを見た途端。



「今日のダイビングはお休み。パス」なんて思いながらも
重い気分に鞭打って新たな講習の始まりです。

昨日の予定では今日は午前中に2本のアドバァンスのダイブ講習と
午後からボートに乗り込みダイブ講習を1本と
ついでだからとオプションのファンダイブを楽しむ予定でしたが

私の思いが「Mインストラクター」に通じたのか?
今日はあまりダイブ環境がよくないので

「ダイブは午前中2本のアドバァンスのダイブ講習にして
午後からはまとめて5本分のアドバァンスの学科を
勉強しましょう。」との救いの言葉が………。

今日に関してはあまり乗り気でないダイブ講習を受けるより
苦手な学科講習をまとめて受けた方が言いに違いありませんからね。

と、いうわけで本日の2本のダイブ講習の始まりです。
今までも写真ばかり撮っていて本当にダイブの講習を
受けているのか疑わしいと思っている方のためにも

今日は、どんな講習をしたのかちょっとだけ紹介しますね。

1本目の講習はピーク.パフォーマンス.ボイヤンシーで
水中で中世浮力を保ってホバリングの練習や
呼吸コントロールの微調整等々の水中で自分の思うままに
震度を調整しながら移動できる練習などをします。

2本目の講習はアンダーウォーターナビゲーションで
海中でコンパスを利用して直線往復ナビゲーション(移動)したり

東西南北にそれぞれ90度づつ方向を変えて
四角形ナビゲーション(移動)や
地形を利用して直線往復ナビゲーション(移動)など
真面目に決められた講習内容を学んでいるのですよ。

と、言ってもこの文章では何をしているのか
実際にダイブで講習を受けた人しか
わからないと思いますので難しい話はこれくらいにして

いつものように余った時間は大好きな写真撮影に充てました。

私の大好きなくまのみ


30センチ以上もある大きなナマコ


ウルトラマンホヤ


人面ナマコ(ちょっとしたいたずらです。)


海中を漂う魚の群れ




2匹の海ヘビが戯れています。


海底でぽっかりと口をあけていました。


黄色い縞模様の海ヘビ




猛毒のひれが危ないオニオコゼ(擬態の名人です。)


かなりレアな生き物オイランヨウジ


今回は明日の「魚の見分け方ダイブ」に備えての
予習を兼ねて魚の名前付きでの紹介でした。


午後の講習は昼食を食べてからの午後2時から
みっちり?しっかりと勉強いたしましたよ。

内容は思い出すだけでも頭がおかしくなりそうなので
ここでは省略させていただきます。

習ったことは端からすぐに記憶が無くなるのだから仕方ありません。

明日はいよいよ待ちに待ったボートからのダイビング講習が始まります。
深場に潜る「ディープ.ダイブ」という講習もあるのですが
本当にこの私がかなりの深場まで潜ることができるのか
わくわくドキドキしています。

それでは本日のブログはこれにて終了。
明日の予定では残っているダイブ講習の3本と

ついでだからとおまけにファンダイブを1本潜る予定なので
いつもより早めに床に就きたいと思います。


関連記事
座間味から奥飛騨へ
ファンダイブをまとめて4本
アドバァンスドオープンウォータ講習2日目午後の部+1ダイブ
アドバァンスドオープンウォータ講習2日目午前の部
アドバァンスドオープンウォータ講習1日目
海の中道とガイド犬タロウ
オープンウォーターアドバンス講習3日目午後の部
Share to Facebook To tweet